NHKニュースで学ぶ現代英語 2023年9月勉強分③

余った不織布 型紙用に販売

【 語彙・表現 】
・legal status:法的な位置づけ
・downgraded the legal status of COVID-19:「新型コロナの感染法上の位置づけが5類に移行した」こと
・protective gear:防護服、安全装備、防具
 ex) Since Japan downgraded the legal status of COVID-19, materials used to make protective gear have been piling up.

・surplus:余った、余剰の [sə́ːrplʌs]
・nonwoven:織られていない、不織の
 ※woven:織られた
・fabric:(洋服などの材料としての)織物、生地、布(のようなもの)
・nonwoven fabric:不織布
 ex) A company based in the central prefecture of Gifu has been buying surplus nonwoven fabric and is using it in a surprising new way.

・make ~ by hand:~を手作りする
 ex) The company has an online shop offering fabric and other products for people who make clothing and bags by hand.

・protective suit:防護服
 ex) The company bought enough nonwoven fabric to make about 15,000 protective suits.

・sewing pattern:裁縫の型紙
 ex) That is because the material is ideal for making sewing patterns.

・make good use of ~:~を有効に活用する
 ex) “All of this material would have definitely been thrown away. We want to make good use of it by turning it into useful products.”

・copier paper:コピー用紙
 ※copy paperもある。
・durable:丈夫な、耐久性がある [djúrəbəl]
・A makes it possible (for B) to ~:Aは(Bが)~することを可能にする
 ex) Sewing patterns are often made from copier paper. But nonwoven fabric is much more durable, making it possible to use the same pattern many times.


【 豆知識:仮定法過去や仮定法過去完了は “would" がキーワード 】
仮定法過去や仮定法過去完了の文では、if 「もしも~」の部分は、完全に省略されてしまうことが多い。
wouldがキーワードとなる場合が多いので、wouldを見かけたら、「何かが省略されていて、実は仮定のニュアンスなのかもしれない」と意識すると良い。
(現在形ではなく過去形を使うことによって、「現実」とは距離があること(remoteness)、「これは現実ではないですよ」ということを示す)

仮定法過去: もしも(今)~したとしたら、~するだろう
 ex) I would fly to you.
   ↓
   I would fly to you if I were a bird.

仮定法過去完了: もしも(過去に)~していたとしたら、~していただろう
 ex) I would have flown to you.
   ↓
   I would have flown to you if I had been a bird.

 ニュース文では
  "All of this material would have definitely been thrown away."
   ↓
  "All of this material would have definitely been thrown away if we had not bought it."


※参考:「Native Camp 文法中級の総まとめ ③ 仮定」


そごう・西武労組 異例のストライキ

【 語彙・表現 】
・for ~:~としては、~にしては
 ex) The labor union of the Sogo & Seibu department store chain has staged a one-day strike, in a rare protest for the industry.

・sale:売却
・struggling:(企業を形容しているときは)業績不振にあえぐ、経営難に陥る
 ex) The strike is in response to the planned sale of the struggling department store.

・objection:反対、異議、反発
・stem from ~:~から生じる、~に由来する、~に端を発する
・job loss:失業
 ex) The labor union’s objection stems from worries about job losses.

・board meeting:取締役会
・earlier in the day:その日のそれより前に → その日の午前中
 ex) Seven & i held a board meeting earlier in the day and approved a sale worth 220 billion yen, or 1.5 billion dollars.

・unit:(ビジネス関連の話題では)子会社、支社
・keep ~ going:~を存続させる、~を維持する、~を頑張らせる
 ex) Fortress Investment’s Japanese unit says the firm will do its best to keep Sogo & Seibu’s department store business going.

preserve jobs:雇用を維持する
 ※job「仕事、職」には「やるべき業務や責務」というニュアンスを含む。
 ex) It also says it will work with Seven & i to preserve as many jobs as possible.


【 明日香先生とTomさんのディスカッションより
”When I was small, I went to a department store every weekend with my family to dine out."
 I was small:smallだとchildやkidやyoungよりも体の小ささを表すニュアンスがある(この後小さい乗り物の話が続くからsmallが使用された?)
 dine out:eat outより特別感が出る

" As a kid, I only went to department stores when my mom wanted to get me something fancy to wear; I remember feeling like I was stepping into a different world where the air smelled like perfume and the employees spoke in hushed voices."
 fancy:(米)高級な、おしゃれな / (英)少し奇抜な、少し派手な
 hushed:声を潜めた

“I think “discount” department stores, where prices are on the low side, have become the dominant type in the American market as the middle class has gotten smaller."
 on the low side:下方に、安い方の
 dominant:優勢の、主要な



ロンドン排ガス規制区域 拡大へ

【 語彙・表現 】
take effect:(法律や取り決めなどが)効力を発する、実施される、施行される
・with ~ing:~によって、~に伴って
 ex) Driving in London just got a lot more expensive with a controversial anti-pollution measure taking effect citywide.

emissions:放出物、排出物、排ガス
 ex) From Tuesday, if your vehicle doesn’t meet emissions standards, you’ll have to pay to enter the capital.

・Greater London:グレーター・ロンドン、大ロンドン
 ※シティ(the City)とその周辺の32の区(borough)から成り、通常はイギリスの首都であるロンドン全域を指す名称。
 ex) The “Ultra Low Emission Zone” was introduced in 2019, but only for a part of the city center. Now it covers the whole of Greater London.

compliant:(規約などに)準拠した、適合した
・12 pounds 50:12ポンド50セント
 ex) Entering the zone in a non-compliant vehicle will cost 12 pounds 50, or about 16 dollars.

・penalize:(人を)不利にする、罰する、刑に処す、(スポーツなどで)ペナルティーを課す [píːnəlàiz]
 ex) They say the toll penalizes those who can’t afford the latest vehicles.


【 豆知識:イギリス英語の特徴 】
参考:イギリス英語の違い(スムージング)
参考:アメリカ英語とイギリス英語の違い

イギリス英語の発音の方がアメリカ英語より綴りに近い
ニュース文
“It’s wrong. Absolutely wrong. And it’s hitting the poorest people in society."
で言うと、
・wrongの「o」:アメリカ英語では「アー」に近いが、イギリス英語では綴りのまま「オ」
・societyの「ty」:アメリカ英語では「リ」のようだが、イギリス英語では、綴りの通り/ti/

イギリス英語ではイントネーションがアメリカ英語よりも大きく波を打つような感じになる

【 豆知識:アメリカ英語とイギリス英語の違い(続) 】
参考:アメリカ英語とイギリス英語の違い

↑のリストの追加

公立学校
アメリカ英語:public school
イギリス英語:state school
※イギリスで"public school"は「伝統的な私立学校」となる


豪 先住民に関する国民投票へ

【 語彙・表現 】
・referendum:(特定の問題について是非を問う)住民投票、国民投票 [rèfəréndəm]
・hold a referendum:国民投票を実施する
constitution:憲法
 ※特定の国の「憲法」を指す場合は、the Constitutionと冠詞のtheを付け、語頭を大文字にすることもある。
・change the constitution:憲法を改正する
 ※比較的小さな改正や修正を指す場合はamendやreviseも使われる。
・recognize:地位を確立する
・people:(1つの)民族
 ※単数の民族であれば a people、複数の民族であればpeoples
indigenous:~固有の、(動植物が)~原産の ※豆知識参照
 ex) Australia’s prime minister has announced that a referendum will be held in October to change the constitution to recognize the country’s Indigenous peoples.

・a once-in-a-~ :~に一度の
 ※e.g. a once-in-a-century discovery:一世紀に一度の発見、a once-in-a-decade storm「10年に一度の嵐」、a once-in-a-lifetime opportunity:一生に一度の好機
・a once-in-a generation:一世代に一度の
 ※英語でgenerationは約30年のイメージ
・bring ~ together:~を1つにする、1つにまとめる、~を近づける、引き合わせる
 ※~に入る部分が長い場合、bring together ~という形を取ることもある。会議や大会、イベントなどを主語にすることもある。e.g. The conference brought together representatives of over 20 countries.「その会議は20を超える国々の代表を一堂に集めた」
・for the better:(より)良い方向に
 ※cf. for the worse:(より)悪い方向に
 ex) “Today, I announce that referendum day will be the 14th of October. On that day, every Australian will have a once-in-a-generation chance to bring our country together and to change it for the better.”

・a “yes” vote:賛成票、(ここでは)賛成多数 →(国民投票での)可決
 ※cf. a “no” vote:反対票
・body:機関、組織
 ex) A “yes” vote would establish a body called the Aboriginal and Torres Strait Islander Voice.

・say:(名)発言の機会、発言権
・give ~ a say:~に意見を述べる機会、発言の機会を与える
 ※cf. have a say:発言の機会がある
 ex) That would give the country’s First Peoples a say in key policies that affect them.

outcome:結果、成果
・poor outcome:好ましくない結果
 ex) They still face disadvantages, including discrimination and poor outcomes in health and education.

opinion poll:世論調査
 ex) Opinion polls showed that many Australians supported the plan in April.

・respondent:回答者
 ex) A survey conducted last month showed 41 percent of respondents supported the plan, while 48 percent opposed it.


【 豆知識:イギリス議会での採決結果の言い方 】
イギリスなどの議会では、議長が裁決の結果を発表するとき、
・賛成多数 → The ayes have it.(ayeはyesの意味)
・反対多数 → The noes have it.(noesはnoの複数形)
と言う。
ayes(発音はeyesと同じ)とnoes(発音は nose と同じ)で、「目」と「鼻」という対になっている。

【 豆知識:「先住民族」の表し方 】
indigenous people
ラテン語のindigena(現代英語でnative)が語源
nativeは民族について使うと軽蔑的な含みを持つことがあるため、「先住民族」と言うときは、native peopleではなくindigenous peopleとする。

first people
主に欧米人が入植する前の北アメリカやオーストラリアの先住民族を指す。
北アメリカの場合は特にイヌイットやメティスなどのカナダの先住民族に、オーストラリアの場合はアボリジニとトレス海峡諸島の人たちについて用いられる。
多くの先住民族は長い間にわたってその存在や主張が公式に認められなかったことを踏まえて、現在は敬意を込めてFirst PeopleまたはFirst Peoplesのように頭文字を大文字にすることがある。
indigenousも頭文字も同様。

※参考:「"native" の代わりに “indigenous" が使われる」

【 豆知識:オーストラリア英語の発音の特徴 】

「オーストラリア英語のアクセントの特徴」の追加

・不定冠詞aも、あいまい母音や/ei/ではなく/ai/

・逆に、/ai/と発音する、例えば食べ物のpie「パイ」は、オーストラリア英語では「ポイ」(/ai/が/oi/)


オーストラリア英語の特徴は特に母音に現れることが多いので、母音に慣れるようにすると聞き取りやすくなる。



辺野古工事めぐる裁判 沖縄県の敗訴確定

【 語彙・表現 】
・rule against ~:~に(対して)不利な判決を下す、~を敗訴とする、~の訴えを退ける
・landfill:埋め立て、埋立地、埋め立てごみ、ごみ廃棄場
・U.S. military facility:米軍施設
 ex) Japan’s Supreme Court has ruled against Okinawa Prefecture over a landfill project to relocate a U.S. military facility.

・airfield:飛行場、軍用飛行場
 ex) Okinawa opposes the construction of the new airfield within the prefecture.

・central government:中央政府
 ※地方自治体(local government、prefectural government、municipal governmentなど)と対比させて「国」を表すときにこのような言葉を使う。national governmentと言うこともある。
・reclamation:埋め立て
・Futenma Air Station:普天間飛行場(普天間基地)
 ex) The central government started reclamation work in 2018 to move the Futenma Air Station in Ginowan City to the Henoko district in Nago City.

・soft ground:軟弱地盤
 ex) About 70 percent of the reclamation site was found to have soft ground.

・look to+~:~することを期待する、~したいと望む、~する勢いである、~しようと(計画)する、~しようと思う
・solidify:solid(固い、強固な)な状態にする
 ex) The central government looked to revise the original plan to solidify the area.

revision:改正、補正
 ex) The prefecture refused to approve the revision and the reclamation work stopped.

・directive:指示、指令
 ex) The central government issued a directive last year for the Okinawa government to approve the revision.

uphold:(下級審などで下された判決を)支持する
involvement:関与
legitimate:合法の、適法の [(形)lidʒítəmət]
appeal:訴え、上告
 ex) The top court on Monday upheld the high court ruling that said the central government’s involvement was legitimate and rejected Okinawa’s appeal.


【 豆知識:"for" は両手で相手を指し示す2本の矢印のイメージ 】
forには色々な用法があるので、1本ではなく2本の矢印として理解すると良い。
(「This present is for you.」と、相手に体をまっすぐ向けて、プレゼントの箱を両手(2本)で持って差し出しているイメージ

語源的にforはbeforeの仲間であり、何かの「前に」ある、というのが本来の意味。
beforeは物理的な位置関係を示すことも多いが、forは抽象的に相手の前に立って、相手を指し示す。

相手に体をまっすぐ向けるイメージから、「~に向かって」「~に対して」「~のために」「~を求めて」「~の目的で」「~に賛成して」、また文脈によっては「~の代わりに」「~を理由として」という、交換のような意味にもなる。
for three years「3年間」のような表現ではforは「範囲」「期間」を表すが、3年という期間の両端を両手でそれぞれ指し示している、と考えられる。

今回のニュース文での

“The central government issued a directive last year for the Okinawa government to approve the revision."

では、「前置詞forが意味上の主語を表す」用法(for A to doの形で「Aが~する」)
この場合も、forがthe Okinawa governmentを指し示しているイメージ。
スポットライトのようにthe Okinawa governmentが強調されて、すぐ後のapproveという動詞の意味上の主語として認識されやすくなる。