NHKニュースで学ぶ現代英語 2023年7月勉強分⑤

フランス 航空ショーで“空飛ぶクルマ”

【 語彙・表現 】
・aviation:航空、飛行 [èiviéiʃən]
・be underway:(物事などが)進行中である、行われている [ʌ̀ndərwi]
 ※cf. get underwayな:(物事などが)始まる
 ex) One of the world’s largest aviation events is underway in France.

・aircraft:航空機 ※豆知識参照
・tout A as B:AをBであるとほめ(ちぎ)る、もてはやす、さかんに宣伝する [táut]
 ex) Aircraft touted as next-generation flying vehicles are on display for the first time.

・seat:(動)座席に座らせる、(~人分の)座席を持つ
 ※e.g. The theater seats 2,000 people.「この劇場の座席数は2000だ、この劇場は2000人収容できる」
 ※-seaterで「~人乗りの車や航空機(など)」 e.g. two-seater aircraft:2人乗りの航空機
run on ~:機械などが~で(を動力源に)動く
・propeller:プロペラ、スクリュー [prəpélər]
 ex) It seats two people, runs on rechargeable batteries, and has 18 propellers.

・mobility:(人やモノなどの)移動
 ※e.g. mobility company(幅広く人やモノの「移動」を技術で支援する会社)、mobility service、mobility system
 ex) “We aim to start a mobility revolution in large cities.“


【 豆知識:「空飛ぶクルマ」関連の知識 】
flying vehicle / flying car
必ずしも道路を走ることが想定されているわけではない。
日本での定義は
「電動化、自動化といった航空技術や垂直離着陸などの運航形態によって実現される、利用しやすく持続可能な次世代の空の移動手段」
など。

vertical-takeoff-and-landing aircraft
「空飛ぶクルマ」と言えばもとは飛行と路上走行の両用が可能な乗り物を指す言葉だったが、現在ではこのような垂直離着陸機も「空飛ぶクルマ」と呼ばれている。

electric vertical-takeoff-and-landing aircraft
電動式の垂直離着陸機(eVTOL)

air taxi / flying taxi / airborne taxi
「空飛ぶタクシー」
(airborne:浮遊する、飛行している [rbɔ̀rn])


【 豆知識:"aircraft" は単複同形 】
aircraftのイメージ
「air(空)を飛ぶことができる、人間がcraft(技能、技巧)を用いて作ったもの」という概念
 ↓
集合的に(あらゆる)航空機(航空ショーでずらりと並んでいる数多くの航空機の情景)
現代ではairplane「飛行機」を指すことが多いが、airship「飛行船」、helicopter「ヘリコプター」、rocket「ロケット」、drone「ドローン」など、空飛ぶものに広く使うことができる。

aircraftは単複同形
昔は世界には地上を走るもの(車両)や、水上を進むもの(船)しかなかったところへ、19世紀にballoon「気球」が登場したので「airを飛ぶもの(というカテゴリー)」を示すaircraftという単語が作られた。
⇒ 最初から「複数の飛行機」という意味合いで作られたので、sは付けない。

今回のニュース内で使用されている例
Aircraft touted as next-generation flying vehicles are on display for the first time.
・German firm Volocopter demonstrated its electric vertical-takeoff-and-landing aircraft.
Passengers of our aircraft can travel short distances quickly even in areas where there are serious traffic jams.

実際に使われている英語では、「複数の航空機」、特に「いろいろなタイプの航空機」という意味で、aircraftsとなっているのものがたまにあるが、そのようなケースの多くは、aircraftとairplaneを混同してsを付けてしまっているのではないかと思われる。
正式にはsは付けない。


米最高裁 入学選考で人種考慮は違憲

【 語彙・表現 】
・justice:判事
・the Supreme Court:連邦最高裁判所
・strike down:打ち倒す → 無効にする、却下する
・affirmative:積極的な
・affirmative action:アファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置) ※豆知識参照
・unconstitutional:違憲の、憲法に違反する
 ex) Justices on the Supreme Court have struck down affirmative action as unconstitutional.

・admission:入学
 ex) A group called Students for Fair Admissions filed lawsuits against Harvard University and the University of North Carolina.

・be consistent with ~:~と合致している、一致している
・constitution:憲法
・clause:条項
・Equal Protection Clause:合衆国憲法の「平等保護条項」(憲法で定められている「法の下の平等」)
 ex) The justices decided the programs were not consistent with the Constitution’s Equal Protection Clause, which guards against discrimination.

・a majority:過半数、大多数(ここでは連邦最高裁の9人の判事の過半数)
・lack:(動)欠く、足りない
・objective:目標
・warrant:正当化する、正当な理由となる
・the use of ~:~の利用、使用 [(名)júːs]
 ex) A majority agreed the admissions policies lack “measurable objectiveswarranting the use of race.

・open letter:公開書簡
・comply with ~:~に従う
 ex) Officials at Harvard posted an open letter saying they’ll comply with the decision.

・maintain:(ある立場をこれまでどおりに)主張する
・comprise ~:~で構成される、~から成る
perspective:視点、(物事に対する)見方
 ex) They maintain that learning depends on a community comprising people of many backgrounds and perspectives.

【 豆知識:アファーマティブ・アクション 】
アファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置)とは、長年、マイノリティーの人々(アメリカでは特に黒人など)や女性などに、教育や雇用などの機会を積極的に与える措置。
1960年代、黒人への差別撤廃を求める公民権運動が盛んだった時代を経て導入されるようになったとされている。
しかしアメリカでは、白人や男性に対する逆差別になるなどとして、しばしば連邦最高裁判所で争われてきた問題でもある。


この措置を取っているアメリカの大学ではこれまで、黒人などの少数派のために、合格定員の中に一定の枠を設けたり加点したりしてきたが、こうした措置は「白人などに不利になり、逆差別だ」などとして、たびたび連邦最高裁判所で争われてきた。
例えば2003年、アメリカで2人の白人が大学入学のための「ポイントシステム」に異議を唱えて訴訟を起こした。その有名な大学では入学選考の手段として採用した「ポイントシステム」で100ポイントを入学の最低基準とし、マイノリティーの人々に自動的に20ポイントが与えられていた。これについて、最終的に連邦最高裁が人種を理由に加点することを違憲とする判断を示した。


なおイギリスではaffirmative actionではなく、positive discriminationと言う。

【 豆知識:人種の表記 】
“They claim the schools admitted Black and Hispanic students who were unqualified and discriminated against white and Asian American applicants."

Black
人種や民族、文化についての文脈でBlack「黒人の」を使う場合、Blackと頭を大文字にすることで固有名詞的に表記することが多くなっている。
黒人が共有する歴史やアイデンティティーに敬意を示す意味があり、人種差別問題への意識の高まりといった社会変化を受けたものでもある。

white
小文字で表記するが、こちらもWhiteと頭を大文字にするべきだという議論がある。

Hispanic
広義では「スペインの、スペイン語圏の」という意味の形容詞だが、通常「(特にアメリカ在住の)ラテンアメリカの、ラテンアメリカ系の」という意味で使われる。
名詞としても使われる。

Asian(ついでに)
[éiʒən] エイジアンではなくエイジャン



甲府でワインの仕込み作業始まる

【 語彙・表現 】
vineyard:ぶどう園、ぶどう畑 [vínjərd]
・have yet to ~:いまだに~していない
・ripen:熟す
・acidity:酸味 [əsídəti]
 ex) A vineyard west of Tokyo is using grapes that have yet to ripen to make wine it says has a refreshing acidity.

variety:種、品種 [vəráiəti]
・this time of year:(1年の中の)この時期、(毎年)今ごろ
 ex) The small wine producer in Yamanashi Prefecture uses the Delaware variety of the fruit and harvests it this time of year.

・feed A into B:A(原料・燃料など)をB(機械など)に投入する、送り込む、入れる、供給する
 ex) About 1,400 kilograms were gathered Tuesday and fed into a machine that removes the stems.

fermentation:発酵(作用)、醸造
 ex) The yellow-green juice squeezed from the grapes was then put into tanks for fermentation.

・be blessed with ~:~に恵まれ(てい)る
 ex) The winery says it's blessed with large grapes this year.

・the best ~ in years:ここ数年で最も良い~だ
・chill:(動)(食品などを)冷やす、冷蔵する
 ex) “These grapes probably have the best quality in years. An extremely hot summer is expected, so I hope consumers keep the wine well chilled and enjoy it.”

・last:(一定の期間・時間)続く
 ex) Production will last until around July 10.


【 豆知識:"refresh" “refreshing" の様々な意味 】
refreshing
「人を爽やかな、すがすがしい気分にする」
e.g. refreshing change

「(日常の中の変化や出来事が普段とは違って)目新しい、斬新な、おもしろい」

refresh
「~の思い出や記憶を新たにする、(何かを)思い出す」
e.g. refresh one’s memory

「(ブラウザーやウェブサイトを)再読み込みする」
e.g. refresh one’s browser、refresh a webpage

「気分を変える、すっきりさせる、(飲食物や休息などで)再び元気にする、さっぱりさせる」
e.g. refresh oneself

「すっきりする」※受け身で使うことが多い
e.g. be refreshed

【 豆知識:"vine" の語源と派生語 】
wineとvine(ぶどうの木、つる)が似ているのは、どちらの語源もvで始まるラテン語の「ワイン」を表す単語で、ラテン語ではvが/w/と発音されることがあり、wineはその発音がつづりに残ったため。

派生語
vinegar「お酢」(vine「ワイン」+ egar「酸っぱい」)
※ぶどうから作ったvinegarの由来はもともとフランス語で「酢っぱいワイン」を意味する言葉。

vintage「ブドウの収穫(期)」(vine「ぶどう」+ tage「もぎ取った」)
※別の意味「ビンテージ」も、「良質のぶどうが豊作の年に醸造されたワイン、年代物のワイン」ということ

【 明日香先生とTomさんのディスカッションより 】
“I always need to ask doctors and nurses not to use cotton pads with alcohol for disinfection."
 disinfection:消毒

“Yamanashi is yet another prefecture on the list of places I’ve never been."
 yet another ~:さらにもう一つの~

“I have done lots of translation work for the University of Yamanashi, which prides itself on having its very own institute of viticulture — growing grapes, in other words."
 pride oneself on ~:~を誇る
 viticulture:ぶどう栽培 [vítəkʌ̀ltʃər]

“If they’re that serious about grapes and wine in Yamanashi, I bet the tastes are exquisite."
 exquisite:優れた、申し分ない [ikskwízit]


イスラム教徒の大巡礼“ハッジ”が最高潮

【 語彙・表現 】
mark:(記念日などを)迎える、(特別な出来事などを)記念する
・sacred:神聖な、侵してはならない [séikrid]
 ※宗教の話題との結びつきが強い。
 ex) Millions of Muslims have marked the most sacred day on their calendar.

set out:出発する、旅立つ
・the dark of night:夜の闇
 ※cf. the light of day:日の光、日の目
・Hajj:ハッジ(世界中のイスラム教徒がサウジアラビア西部のメッカにある聖地を訪れる、年に1度の大巡礼) ※豆知識参照
・pilgrimage:巡礼 [pílgrəmidʒ]
 ex) Many set out in the dark of night for the spiritual peak of the Hajj pilgrimage.

・pilgrim:巡礼者
・make one’s way:進む
 ※e.g. make one’s way across ~:~を横切る、make one’s way home:家路につく
・offer prayers:祈りをささげる、参拝する
 ex) Hajj pilgrims on Tuesday made their way toward Mount Arafat to offer prayers.

・prophet:預言者 [prɑ́fit]
deliver:(演説や説教・説法などを)行う
・sermon:説教、説法
 ex) The hill is the place where the Prophet Muhammad is said to have delivered his final sermon.

・Mecca:メッカ(サウジアラビア西部の都市。預言者マホメット(ムハマッド)の生地とされ、イスラム教徒の聖地の中で最も神聖な宗教都市)
 ※小文字のmecca:中心地、発祥地
 ex) Saudi officials expect more than 2 million participants in the holy city of Mecca and the surrounding areas this year.

・earlier:~より早く、先立って
・restore:回復させる
・diplomatic ties:外交関係
・rift:不仲、不和、亀裂、裂け目
 ex) Earlier, the country restored diplomatic ties with Iran after a seven-year rift.

・resume:再開する [rizúːm] ※豆知識参照
・Yemeni:イエメンの [jémən]
 ※イエメン:(Republic of) Yemen
 ex) Flights resumed in mid-June for pilgrims from the Yemeni capital, Sanaa.

・stronghold:(軍事的な意味での)拠点、砦、要塞
・-backed:~に支えられた、~の後ろ盾を得た
・Houthi rebels:イエメンの反政府勢力「フーシ派」
rebel:反逆者、反抗者
 ex) That’s the stronghold of the Iran-backed Houthi rebels.

・-led:~主導の
・intervention:介入、干渉
 ex) At the international airport there, the first group of pilgrims departed for the Hajj since the Saudi-led military intervention in Yemen in 2015.


【 豆知識:大巡礼に関する知識 】
「アラファの日」
大巡礼は期間が決まっていて、その数日の間にいろいろな行程がある。その中で、イスラム教徒の巡礼者がメッカの東にある「アラファト」と呼ばれる地で日の出から日没まで神に祈りをささげるという、最も重要な日。

Hajj「ハッジ」
世界中のイスラム教徒がサウジアラビア西部のメッカにある聖地を訪れる、年に1度の大巡礼。

【 豆知識:"pilgrim" に対するイメージは国ごとに異なる 】
イギリスでの「pilgrim」
大抵は、イギリス国教会の総本山であるカンタベリー大聖堂への巡礼者を指す。
※イギリス中世文学の最高傑作と言われるジェフリー・チョーサーの代表作「カンタベリー物語」は、カンタベリー大聖堂への巡礼の途中に話されたさまざまな出来事を物語にしたもの。

アメリカでの「pilgrims」
アメリカの小学生が社会科の授業で習うthe Pilgrim Fathers「ピルグリム・ファーザーズ」(または単にthe Pilgrims「ピルグリムズ」)を思い浮かべる。
※the Pilgrim Fathersは、1620年、イギリス国教会以外への宗教的な弾圧が厳しくなっていた当時のイギリスからメイフラワー号でアメリカに渡ったPuritan「ピューリタン(清教徒)」の一団のこと。

日本での「pilgrimage hike」
日本の紀伊半島にある熊野古道を歩く「巡礼の旅」をこう呼ぶことがある。


【 豆知識(自分のメモ):"resume" と “redeem" 】
・resume:再開する、復旧させる [rizúːm]
・redeem:券などを商品と交換する [ridíːm]


中国 改正「反スパイ法」が施行

【 語彙・表現 】
espionage:スパイ行為、スパイ活動、諜報 [éspiənɑ̀ʒ]
revise:(法律などを)改正する
take effect:施行される、発効する
 ※= go into effect、come into force
 ex) Authorities in China have broadened their definition of espionage in a revised law that took effect Saturday.

foreign national:外国籍の人、外国人
 ※e.g. Japanese national:日本人
arbitrarily:恣意的に、一方的に [ɑ́ːrbətrèrəli]
・lock up:閉じ込める、刑務所に入れる
 ex) The changes are raising concern that more foreign nationals could be arbitrarily locked up.

・counter名詞:~対抗策、対応策
・counterespionage:反スパイ活動、防諜
 ※ = counterintelligence(対敵情報活動)
・state secret:国家機密
 ※ = sensitive/classified/confidential information
 ex) The country’s counterespionage legislation first took effect in 2014 to protect state secrets and other information from being stolen.

detain:拘束する
・alleged ~:(犯罪と合わせて)~容疑
 ※e.g. alleged corruption:汚職(贈収賄)容疑、汚職の疑惑
・alleged spying:スパイ容疑、スパイの疑い
・prison term:刑期、刑務所に一定期間入れられること、懲役
 ※cf. a suspended prison term:執行猶予付きの刑(懲役)
・be given a prison term:実刑判決を受ける
 ※ = be sentenced to (a) prison (term)、receive a prison sentence
 ex) Government officials in Tokyo say China has detained at least 17 Japanese nationals for alleged spying since 2014. Nine were given prison terms.

・behind closed doors:非公開で、秘密裏に、水面下で
elaborate on ~:~について詳しく具体的に説明する [ilǽbərèit]
・breach the law:法律に違反する
 ※ = violate/break the law
 ex) The trials were held behind closed doors, and authorities did not elaborate on how they had breached the law.

【 豆知識:"take" のイメージ 】
takeは「取る」(腕を伸ばして、つかんで、腕を戻すという動作)
  ↓
何らかの行為によって関連する何かを「自分の前に存在させる」
  ↓
その何かが「現れる・起きる・生じる」

そこから
take effect:効果が自分の前に現れる → 「(法律、薬などの)効果が現れる」
take place:「起こる、開催される」