NHKニュースで学ぶ現代英語 2024年11月勉強分②
フランスで大規模な日本酒見本市
< 見出し>SAKE GOES DOWN WELL AT PROMOTIONAL FAIR IN FRANCE
・go down well:好評である、良く受け入れられる ※豆知識参照
The French may love their wine, but Japanese sake has been attracting the crowds at a promotional event in Paris.
The 10th edition of the “Salon du Sake” is taking place through Monday.
More than 400 brands from across Japan are available for visitors to sample.
・sample:「(標本を)採る、見本をとる」→「試飲する」
The northeastern prefectures of Fukushima and Yamagata are represented for the first time.
・represent:「代表する、表す、表現する」→「参加する、出席している」
One session featured a chef from a celebrated Paris restaurant preparing original dishes to pair with sake.
・feature ~:~を特徴とする、~を呼び物とする
・celebrated:著名な、有名な
Participants discussed sake’s compatibility with a variety of foods.
・compatibility:合うこと、相性、互換性
Organizers say sake exports to France
by value have jumped more than six times compared with a decade ago.
・by value:金額ベースで
・exports by value:輸出額
The event’s organizer said he thinks the reason more and more French people are attracted to sake is not due to its similarity to wine but because it’s something different.
He added that sake and wine complement each other, rather than compete, amid declining consumption of alcohol.
・complement:補完する、補う ※豆知識参照
【 豆知識:"go down well" の由来 】
ニュースの見出し
“SAKE GOES DOWN WELL AT PROMOTIONAL FAIR IN FRANCE"
の “go down well" の意味を調べたところ「好評である」等の意味だったが、
downが入っているのに好評(向上という感じで上へ向くイメージ)なの?
と思ったので、chatGPTに「なぜ「down」なのに好評という意味になるの?」と訊いてみた。
面白いですよね!英語では、「go down well」や「go down badly」などの表現は、もともと食べ物や飲み物が「飲み込まれる」ことに由来しています。
そこから派生して、「うまく消化される=良い印象を与える」という意味になったんです。
「go down well」の由来とイメージ
「go down well」の 「down」 は、文字通り「のどを通る」イメージです。
特に飲み物や食べ物が「スムーズにのどを通る」ことは「飲みやすい」「味わいが良い」「体が受け入れる」といったポジティブな意味合いにつながります。
そのため、「go down well」は「人々に良く受け入れられる」「評判が良い」という意味を持つようになりました。
逆に「go down badly」は「うまく飲み込めない」イメージから「評判が悪い」や「不評」という意味になります。
例文:
・The joke went down well with the audience.(そのジョークは観客に好評だった。)
→ ジョークが「うまく飲み込まれた=好意的に受け入れられた」というイメージ。
・The new policy didn’t go down well with employees.(新しい方針は従業員にあまり好評ではなかった。)
→ 新しい方針が「うまく飲み込まれなかった=好評を得られなかった」というイメージ。
【 豆知識:"complement" と “compliment" の違い 】
・complement:補完する、補う [kɑ́mpləmənt]
・compliment:褒める [kɑ́mpləmènt]
【 豆知識:"compare with" と “compare to" の違い 】
ニュース文
“Organizers say sake exports to France by value have jumped more than six times compared with a decade ago."
のように、compareの後ろがwithの場合とtoの場合での違いが前々から気になっていたが、chatGPTに質問。
「compare with」と「compare to」はどちらも「比較する」という意味ですが、使い分けには微妙な違いがあります。
compare with
定義:2つのものの共通点や相違点を明らかにするために比較する場合に使います。主に、性質や状態が似たもの同士を比較する際に使用されます。
例文:
・This year’s sales compare with last year’s sales. (今年の売上は昨年の売上と比較される。)
・Let’s compare her results with his results.(彼女の結果を彼の結果と比べてみよう。)
compare to
定義:異なるものを比喩的に比較する、または類似性を強調する場合に使います。比喩的な意味で「~になぞらえる」「例える」というニュアンスが強く、違う性質のものを関連づけるときに使用します。
例文:
・He compared her smile to sunshine.(彼は彼女の笑顔を太陽の光に例えた。)
・She compared the city lights to stars in the sky.(彼女は街の明かりを空の星に例えた。)
まとめ
compare with:似たものの詳細な比較、共通点・相違点を探るために使う
compare to:異なるものを比喩的に比較、類似性を強調するために使う
この違いを理解すると、使い分けが明確になります。
日本被団協にノーベル平和賞
< 見出し>JAPAN’S NIHON HIDANKYO WINS NOBEL PEACE PRIZE
We start in Oslo, where Nihon Hidankyo, a Japanese organization representing the survivors of the atomic bombings of World War II, has been awarded the Nobel Peace Prize.
“This grassroots movement of atomic bomb survivors from Hiroshima and Nagasaki, also known as hibakusha, is receiving the Peace Prize for its efforts to achieve a world free of nuclear weapons and for demonstrating through witness testimony that nuclear weapons must never be used again.”
・grassroots:草の根の、民衆の
・a world free of nuclear weapons:核兵器のない世界
・testimony:証言
・must never ~:決して~してはならない
Nihon Hidankyo was founded in 1956.
It’s provided support to victims of the bombs throughout Japan and campaigned for them to receive better aid.
・It’s provided:= It has provided
Its members have also petitioned for a worldwide ban on nuclear weapons, visiting many countries to speak about their experiences.
・ petition:(動)請願する、願い出る、嘆願する
大山のぶ代さん死去
< 見出し>VOICE OF DORAEMON, OYAMA NOBUYO DIES AT 90
The woman who gave voice to Japan’s beloved cartoon cat robot has died at the age of 90.
・give voice to ~:~に声を与える、(声優がキャラクターに)声をつける
For more than a quarter century, Oyama Nobuyo performed the voice of the blue, feline-shaped robot Doraemon in the anime series of the same name.
Oyama’s agency says she was in and out of hospital since the start of the year and died of old age on September 29 at a Tokyo medical facility.
・die of old age:老衰のため亡くなる
A native of the Japanese capital, Oyama began her acting career in an NHK drama in 1956.
・a native of ~:~の出身者、~生まれの人
She also started working as a voice actor.
She voiced Doraemon for 26 years, from the debut of the hit series on a commercial broadcaster in 1979.
・voice:(動)(アニメキャラクターなどの)声を演じる、声をつける
・commercial broadcaster:民間放送局
Her distinctive expression helped popularize the character both at home and abroad.
・distinctive:特徴的な、独特の
・popularize:人気(者)にする、広める、普及させる
・both at home and abroad:国内でも海外でも、国内外を問わず
“On behalf of Oyama Nobuyo, I, Doraemon, would like to express my heartfelt gratitude. Bye-bye!”
・heartfelt:心からの ※豆知識参照
【 豆知識:"start to" と “start ~ing" の違い 】
ニュース文
“She also started working as a voice actor."
を例として、「start to ~」と「start ~ing」の違い
・started to work:働き始めた時点に焦点を当てていて、その行為が継続しない場合もある
・started working:その仕事がその後も継続していたというニュアンス
【 豆知識:声優、ナレーターの語彙 】
・voice actor:声優
・voice-over actor / voice-over artist:吹き替え声優、(場合によって)ナレーター
【 豆知識:「心からの感謝の気持ち」を表す表現 】
・heartfelt gratitude
・deep appreciation
・sincere thanks
など
袴田巌さん 無罪確定
★関連ニュース:「東京高裁 袴田巌さんの再審認める」
< 見出し>PROSECUTORS WON’T APPEAL AFTER HAKAMADA ACQUITTED IN RETRIAL
・appeal:(裁判所の判決などに対し)控訴、上告する
・acquit:無罪とする、無罪判決を言い渡す
Japanese prosecutors have decided not to appeal a not-guilty ruling handed down in a retrial of Hakamada Iwao.
・ruling:判決
・not-guilty ruling:無罪判決
・hand down:(評決・判決を)言い渡す
He’d been sentenced to death for killing a family of four in 1966.
Hakamada is now expected to be fully exonerated nearly 60 years after the crime took place.
・exonerate:容疑を晴らす、身の潔白を証明する、(人を)無罪とする
・take place:〔事前に計画されたことが〕行われる
Hakamada was acquitted last month by the Shizuoka District Court.
The 88-year-old had been convicted for the multiple murders in Shizuoka Prefecture 58 years ago.
・convict:(人に)有罪判決を出す、宣告する
The court said three pieces of crucial evidence had been fabricated, including items of clothing and Hakamada’s own confession.
・crucial:極めて重要な、決定的な
・fabricate:ねつ造する、偽造する、でっちあげる
Prosecutors had demanded the death sentence during the retrial.
Prosecutor-General Unemoto Naomi disputed the retrial ruling, saying her office believes an appeal to a higher court is justified.
・Prosecutor-General:検事総長
・dispute:(主張や決定などに)異議を唱える、反論する、文句をつける、疑問視する
・be justified:(何かをする(した)ことが理にかなう、正当である
But they decided not to appeal, taking into account the fact that Hakamada’s legal status has been in limbo for a long time.
・take ~ into account:~を考慮に入れる
※この文では「~」部分(the fact that ・・・)が長いので後ろに置かれている。
・in limbo:(物事が)不安定な、中ぶらりんな状態(にある)
ガザ地区戦闘1年 紛争拡大
< 見出し>FIGHTING ONGOING, CEASEFIRE TALKS REMAIN STALLED
・ceasefire:停戦
※cease「やめる、終わらせる」+fire「砲火」
・ceasefire talks:停戦協議
・stall:行き詰まる
A year into the current Israel-Hamas conflict, concern is shifting to the situation across the broader Middle East.
・into:ある時間的な区切りにどれくらい入り込んでいるかを表す ※豆知識参照
・broad:幅が広い
Monday’s anniversary came with many hostages still unaccounted for, and people struggling with the grave humanitarian crisis in Gaza.
・hostage:人質
・(be) unaccounted for ~:「~が説明されていない」→「~の行方がつかめていない、~が行方不明の」
・grave:(形)(危機や被害などが)重大な、深刻な
・humanitarian crisis:人道危機
Ceasefire talks remain stalled.
Hamas mounted a large-scale surprise attack on Israel on October 7 last year.
・mount:(攻撃などを)仕掛ける
・surprise attack:奇襲
It killed about 1,200 people and took about 250 others hostage. Around 100 are still being held.
・take ~ hostage:~を人質に取る
The Israeli military has been pounding Gaza to destroy Hamas and free the remaining hostages.
・pound:「音を立てて何かを強く連打する」→「激しく砲撃する、爆撃する」
・free:(動)自由にする、解放する
Negotiations have been gridlocked due to wide rifts between both sides.
・be gridlocked:行き詰まり状態にある
・rift:亀裂、隔たり
“We desperately need a ceasefire. We are exhausted and have reached our limit.”
Health officials in Gaza have reported nearly 41,900 deaths since the conflict broke out.
・break out:(戦争や疫病など好ましくないものや不快なものが)突然始まって広がる
About 90 percent of the 2 million residents are estimated to have been displaced.
Meanwhile, the Israeli military is also fighting in Lebanon against the Iran-backed Shia Muslim group Hezbollah.
【 豆知識:時間の経過を表す “into" 】
ニュース文
“A year into the current Israel-Hamas conflict, concern is shifting to the situation across the broader Middle East."
このintoは、「ある時間的な区切りにどれくらい入り込んでいるか(= 何かが始まってから、どの程度の時間が経った状態か)」を表す。
例)
She is five months into her pregnancy. 「彼女は妊娠5か月だ」
He is well into his sixties. 「彼は60歳を優に超えている」
【 豆知識:付帯状況のwith 】
※番組ではなく自分でメモ
ニュース文
“Monday’s anniversary came with many hostages still unaccounted for, and people struggling with the grave humanitarian crisis in Gaza."
with+名詞+分詞や前置詞(付帯状況のwith):「~が~の状態で」「~を伴って」
参考
豆知識:with のイメージ
Native Camp 文法中級17 名詞を修飾する分詞/付帯状況:with, in
【 豆知識:日付の後ろの序詞の有無の違い 】
※番組ではなく自分でメモ
ニュース文
“Hamas mounted a large-scale surprise attack on Israel on October 7 last year."
内の日付「7」の後ろに「th」がある場合とない場合の違いについて、chatGPTに質問。
日付の「7」の後に「th」をつけるかどうかの違いは、主に スタイル や 書き方の好み
によります。
一般的にはどちらも正しいとされますが、細かな違いがあります。
「7th」
通常、日付を読み上げる際には「7th」と言います(「October 7th」と読み、「October the seventh」という意味になります)。
書き方としても、特に会話調の文や口語的な表現では「th」をつけることが多いです。
「7」
よりフォーマルな書き方やニュース記事などでは、「th」なしで「October 7」と書くこともあります。この場合でも、読み方は「October 7th」ですが、文字上では「th」を省略するスタイルです。
多くのスタイルガイドでは、文章中の日付は「th」なしで書く方がシンプルで分かりやすいとされています(「October 7 last year」)。
どちらを使っても意味は同じですが、一般的には「th」なしの方がフォーマルな印象を与えることが多いです。