NHKニュースで学ぶ現代英語 2024年7月勉強分②

生成AI使った世論操作の危険性

< 見出し>OPENAI: OVERSEAS GROUPS USING AI TO SHAPE PUBLIC OPINION

U.S. firm OpenAI says it’s identified five online campaigns based overseas that used its generative artificial intelligence technologies in an attempt to manipulate public opinion.

・in an attempt to ~:~しようとして、~を試みて
manipulate:操作する、操る [mənípjəlèit]
public opinion:一般の人々の意見、世論

OpenAI developed the artificial intelligence chatbot ChatGPT.

・GPT:Generative Pre-trained Transformer

It said in a report the latest campaigns were run by groups based in Russia, China, Iran, and Israel.


The groups used generative AI for a number of tasks, such as making up names and biographies for social media accounts, creating comments, and translating texts.

・make up:でっちあげる、ねつ造する

The content posted by the groups focused on a wide range of issues, including Russia’s invasion of Ukraine, the conflict in Gaza, and politics in the United States.


OpenAI said a group based in China criticized Japan’s release of treated and diluted water from the Fukushima Daiichi nuclear plant into the ocean.

treated:処理された
diluted:(液体が)薄められた、希釈された [dailúːtəd]

The comments were posted on online platforms in English, Japanese, and other languages.



オッペンハイマーの孫が来日会見

< 見出し>OPPENHEIMER GRANDSON RAISES ALARM ABOUT NUCLEAR WEAPONS
・raise the alarm about ~:~について警告を発する、警鐘を鳴らす

The grandson of physicist J. Robert Oppenheimer, who led the development of the atomic bomb in the U.S., is raising the alarm about nuclear weapons just as his grandfather did.


Charles Oppenheimer spoke to Japanese media in Tokyo on Monday.

・speak to ~:~と話す、演説する、(記者会見などでマスコミに)話す

“My main message is to listen to Robert Oppenheimer: we could have avoided the arms race and not been under the terrible danger that we are today from nuclear weapons.”

・arms race:兵器開発競争、軍備(拡張)競争

His grandfather opposed the development of the hydrogen bomb and the spread of nuclear warheads in response to the catastrophic consequences of the bombings on Japan in World War II.

・hydrogen bomb:水素爆弾
 ※= H-bomb
・nuclear warheadは:核弾頭
in response to ~:~を受けて、~に対応して
catastrophic:壊滅的な、悲惨な
consequence:結果、結論、もたらされたもの
 ※悪いことを表す場合が多い。
bombing:爆撃、(爆弾)投下

Oppenheimer met with atomic bomb survivors in Hiroshima and reflected on the impact.

reflect on ~:~についてよく考える、つくづく考える、顧みる

“My personal observation is that I hope it shows the world that we should never use the bombs again.”

・ personal observation:個人的な見解、私見


【 豆知識:physicist J. Robert Oppenheimerにtheが付いていない理由 】
<実際の解説は「バイデン大統領に撤退要求」の回の中で

ニュース文
the grandson of physicist J. Robert Oppenheimer 「物理学者J・ロバート・オッペンハイマーの孫息子」
は、冠詞theを付けて
the grandson of the physicist J. Robert Oppenheimer
とするのが、文法的に完全で伝統的な形だが、付けても付けなくても問題はない。現代ではtheを付けないほうが一般的。

theがある場合
 →「有名な」などのニュアンスが出ることもある
    the (famous) physicist J. Robert Oppenheimer 「あの(有名な)物理学者(としての)J・ロバート・オッペンハイマー」

theがない場合
 →あっさりしたニュアンス
   physicist J. Robert Oppenheimer 「物理学者(である)J・ロバート・オッペンハイマー」
   この場合のphysicistは「物理学者である~」のように、形容詞として機能していると考えることができる。
   なおphysicistは肩書ではないが、まるで肩書であるかのように人名の前に付けられていることから、このような使い方はfalse title「にせのタイトル(肩書)」と呼ばれることがある(20世紀に広まった用法)。
   ※参考「豆知識:false title「偽のタイトル(肩書) 」
   ちなみにresident Joe Biden「ジョー・バイデン大統領」という場合、Presidentは正式なタイトル(肩書)。

theを付けない理由
(1) 「上から目線」を避けたい
 「有名な物理学者ですから、あなたももちろん知っていますよね」と、上から目線にならないよう、theを付けないほうが無難。
 ただし、もともと誰でも知っていればOK。また「この人は有名な人物なのです」という情報として、theを付けることもある。

(2) 強調したくない
 この文の場合、「the physicist J. Robert Oppenheimer」とすると、theを付けた「物理学者」であることを強調する感じが出てくるが、実際にスポットライトを当てたいのは彼の孫息子に対してなので、付ける必要がない。

(3) theを省略しただけ
 theが多くなり繰り返すのを避けるため、省略されることがある。
 特にこの文では「the grandson of the physicist J. Robert Oppenheimer」と、最初のtheが、すぐ近くにあるphysicistにもかかるように聞こえるため。



合計特殊出生率 1.20で過去最低

< 見出し>JAPAN’S TOTAL FERTILITY RATE HIT RECORD LOW IN 2023
fertility:多産な状態、繁殖力があること、(土地の)肥沃

We start with some worrying figures from Japan’s government.


The latest data shows the country’s total fertility rate has been on the decline for eight straight years.

・be on the decline:低下している

The number of children a woman is expected to have during her lifetime fell to 1.20 in 2023.


It’s the lowest it’s been since records began in 1947.


The total fertility rate dropped in all prefectures. Tokyo posted the lowest figure of 0.99, and Okinawa had the highest rate of 1.60.

post:(数字などを)公表する、公示する、(数字が)~になる

The number of Japanese babies born last year was the lowest since records began in 1899.


Health ministry officials said the declining birth rate is critical.


They pointed out that the period before 2030 will be the last opportunity to reverse the trend, as the young population is expected to drop sharply after that.



【 豆知識:demography「人口統計学」 】
demography:人口統計学(特定の国や地域の人口の動向を扱う学問)
ニュースにはdemographics「人口統計、人口動態」やdemographic statistics「人口統計」といった言葉がよく出てくる。

【 豆知識:見出しの時制 】
テレビニュースの場合は、臨場感を出すなどの理由で現在形の見出しが多いが、見出しの時制はその内容に応じて過去形にもなる。
参考:「豆知識:ニュースでは過去の出来事でも現在形を使うことが多い」

見出しには、
・a、the、be動詞など、なくても分かる単語は省略される
・過去のことでも現在形で表すなど、「時制がずれる」傾向がある

といった特徴がある。

見出しの具体的なルール
【現在形を使う見出しの意味は「近接過去」】
ついさっき起きたニュースや前日に起きた出来事など「最近の過去」(近接過去)については、現在形を使う。
(現在形が実際は過去のことを表している)

JAPAN’S TOTAL FERTILITY RATE HITS RECORD LOW
= Japan’s total fertility rate has hit a record low.
「日本の合計特殊出生率が、記録的な低さ(過去最低)に達した。」

【見出しに「時期」があれば過去形を使う】
見出しの中に過去の出来事の時期を示す語句がある場合は、過去形にする。
(今回のニュース見出し。過去の出来事の時期を示す語句があると、その内容は純粋に過去のことに聞こえるので現在形が使えない)

JAPAN’S TOTAL FERTILITY RATE HIT RECORD LOW IN 2023
= Japan’s total fertility rate hit a record low in 2023.
「日本の合計特殊出生率が、2023年、記録的な低さ(過去最低)に達した。」

【見出しで未来を表すには「to」を使う】
実質的な時制は未来。toが短くて便利なため、willなどの代わりに使われる。

JAPAN’S TOTAL FERTILITY RATE TO HIT RECORD LOW
= Japan’s total fertility rate is (going) to hit a record low.
「日本の合計特殊出生率は、記録的な低さに達するだろう。」

【見出しで過去形に見えるものは受動態であることが多い】
見出しでは受動態のbe動詞を省略するため過去形のように見えるが、その内容は過去とは限らない。

JAPAN’S TOTAL FERTILITY RATE SAID TO BE ‘CRITICAL’
= Japan’s (declining) total fertility rate is (widely) said to be “critical.”
「日本の(低下しつつある)合計特殊出生率は、(広く)『危機的』であると言われている。」



インド モディ政権3期目発足

< 見出し>INDIA’S MODI SWORN IN FOR THIRD TERM AS PRIME MINISTERNarendra Modi has begun a third consecutive term as India’s prime minister.
・be sworn in:宣誓就任する

Narendra Modi has begun a third consecutive term as India’s prime minister.

This comes after a coalition led by his party won a majority of seats in the latest general election.

coalition:(2つ以上の政党による)連立、連合
majority:過半数
・general election:総選挙

Modi took the oath of office at the presidential palace in the capital on Sunday.

・take the oath of office:就任の誓いをする

Five-hundred and forty-three seats in the lower house were contested in the election.

・contest:(動)争う、競う

The voters gave 293 of them to the coalition spearheaded by Modi’s Bharatiya Janata Party. That was more than enough for a majority.

spearhead:~の先頭に立って行動する、~の陣頭指揮をとる

But the prime minister’s party suffered a setback by failing to secure a majority on its own.

setback:敗北、後退、挫折
・suffer a setback:敗北を喫する
secure:確保する

Analysts say Modi’s government will need to take into account the interests of the regional parties in the coalition before it makes policy decisions.

take into account:考慮に入れる、配慮する
interest:利益
・regional parties:地域政党
Observers are waiting to see whether Modi will steer his government in a stable manner.

・wait to see ~:(~がどうなるかを)見守る、~を静観する
steer:(船や自動車などの進路を)コントロールする

Some wonder if he’ll be able to take measures against wealth inequality, youth unemployment, and many of the country’s other economic challenges.

take measures:対策を講じる
・wealth inequality:富の不平等、貧富の格差


中国の大学入試 出願最多

< 見出し>CHINESE TAKING COLLEGE ENTRANCE EXAM JUMPS TO RECORD

The number of students taking China’s national college entrance exam has hit a record high.


China’s education ministry says more than 13.4 million high schoolers registered for the two-day exam that started Friday.


That’s an increase of 510,000 students from last year.


Chinese youth face severe competition in the labor market, and even university graduates are struggling to find jobs amid growing economic uncertainties.

uncertainty:先行きの不透明感
 ※政治・経済ニュースで頻繁に使われる単語。複数形でuncertaintiesとして使うことも多く、この場合は個別の要因やリスクを示す。

Observers say more students are seeking to enter universities that can give them an edge in the job market after graduating.

・edge:優位(性)、競争力、強み
・give ~ an edge:~に優位な状況を与える
 ※cf. give ~ a competitive edge:~に競争力を与える、give ~ an advantage:~を優位にさせる、~に強みを与える

The ratio of Chinese high school students who advance to universities or other institutions of higher education has been rising.

・advance:進む、前進する、(ここでは)次の進路に進む、進学する

It has grown from 30 percent in 2012 to more than 60 percent last year.


Household expenditures on education have also increased.

・expenditure:支出
 ※= spending 対義語はrevenue「収入、収益」 政府の財政ではexpenditureは「歳出」でrevenueは「歳入」

China’s National Bureau of Statistics says parents will spend more than 63,000 dollars on raising their children until they reach 17 years of age.

bureau:事務局、案内所 [bjúərou]
・National Bureau of Statistics:中国の「国家統計局」

【 豆知識:collegeとuniversityの違い 】
college
 主に学部課程に注力した機関に使われる。
university
 collegeよりも規模が大きく、提供する教育内容もundergraduate「学部課程」からpostgraduate「大学院」まで多岐に渡ります。

ただし大学制度は国によっても違いがあるため、一概に定義することはできない。