NHKニュースで学ぶ現代英語 2024年3月勉強分④

東京都庁にプロジェクションマッピング

【 語彙・表現 】
wow factor:『わあ』(と人を驚かせるような)要素
 ※「パンチがきいている」といった感じ。
 ex) Many buildings in Tokyo have plenty of wow factor.

・文の最初にcome ~:~(ある時期)が来ると
 ※古めかしい用法で、動詞は原形。
・sundown:日没(時)
・scream:とても目立つ、(見た目からして)主張する、迫力がある
・quite like ~:(まったく)~のように、~ほど
 ex) Come sundown, few scream “Look at me!” quite like one skyscraper in Shinjuku.

・permanent:(展示などについて使うときは)常設の
 ※cf. 「企画展示」:rotating exhibitionやspecial exhibitionなど
 ex) The Metropolitan Government Building is now the largest permanent projection mapping display in the world.

kick off:(イベントなどが)始まる、幕を開ける
 ex) Shows kicked off on Sunday and run five times per night from 7 p.m.

・feature:(イベントや記事などで)特集する、呼び物にする、(ここではショーの中に)登場する、現れる
 ex) They feature everything from Japanese culture and traditional arts to some of the capital’s other landmarks.

・certify:認定する
 ex) The project has been certified by Guinness World Records.

・run for ~:~(時間や日数など)にわたって実施される
 ex) The shows run for about 10 to 15 minutes, with different themes on weekdays and weekends and holidays.


【 豆知識:"few" と “a few" の考え方 】
few(「数が少ないこと」という意味の抽象的な概念)だけの文は、「わずか(しかない)」「ほとんど~ない」のように否定的なニュアンス
これにaを付けると「わずか(だが存在する)」ことになるので、a fewで「少数の~、2、3の~」という肯定的なニュアンスになる。


世界初 生体肺肝同時移植に成功

【 語彙・表現 】
simultaneous:同時の
transplant:移植
・living:生きた、生きている
 ex) Doctors at Japan’s Kyoto University Hospital say they’ve successfully conducted the world’s first simultaneous lung and liver transplant from living donors.

・discuss:詳細に語る、(話や書物などの中である話題について)論じる、検討する。
・give an update on ~:~について最新情報を提供する
post-~:~後の
 ※cf. post-war:戦後の
・operative:手術に関する
 ex) Professor Date Hiroshi discussed details of the surgery on Monday and gave an update on the post-operative progress.

・congenital:先天性の、生まれつきの [kəndʒénətəl]
 ex) He said the surgery in November was conducted on a boy under the age of 10, who had a serious congenital disease.

discharge:放出する、排出する、解雇する、除隊させる、免除する、釈放する、(ここでは)退院する
 ※人が主語になるときは受け身形となる。 e.g. Employers cannot discharge employees without good cause.「雇用主は正当な理由なく従業員を解雇できない」、He was honorably discharged from the army.「彼は軍から名誉除隊された」
 ex) The team also said his parents and grandfather have already been discharged.

・brain-dead:脳死(状態)の
 ※ハイフンのないbraindeadという表記もある。brain-deadはスラングとしても使われ「無能な、まぬけな、役に立たない」などを意味するので使う際は注意が必要。
 ex) It says outside of Japan, there have been at least 20 cases of a similar surgery involving brain-dead donors.


“AI兵器”の規制目指す国際会議

【 語彙・表現 】
・lethal:致死性の、致命的な、殺傷能力を持つ
autonomous:自律的な [ɔtɑ́nəməs]
・Lethal Autonomous Weapons Systems:自律型致死兵器システム(AIを使って兵器が人間の関与なしに攻撃目標や方法を判断して人命に関わる攻撃まで行う兵器システムなどを指す。頭文字を取ってLAWS(ローズ))。
 ex) Experts from around the world have gathered in Geneva to discuss restricting the use of Lethal Autonomous Weapons Systems, or LAWS.

・it is up to A to ~:~すること(するかどうか)はAにかかっている、Aしだいだ
preemptive:先制的な、先手を取るような
 ※preempt「~の機先を制する、出し抜く、事前に~を回避する」から派生した言葉。e.g. preemptive attack:先制攻撃
・state:国、国家
 ex) “It is up to you, the States, to take a preemptive and preventative approach, to shield present and future generations from the consequences of the use of autonomous weapons systems.”

・some:一部の人々
・inhumane:非人道的な、(非常に)残酷な、冷酷な
 ※反対は、humane:人道的な、思いやりのある
 ex) The technology is described by some as “inhumane.”


五ノ井里奈さんに“世界の勇気ある女性賞”

【 語彙・表現 】
speak up:声を上げる、(聞こえるように)大きな声で話す
 ※ = speak out ここでは「(主張するのが難しい状況で)意見を率直に述べる」というニュアンス。e.g. Please speak up.「(会議などで)ご発言ください」
・harassment:ハラスメント(嫌がらせやいじめなど)
 ※暴力的な行為のほか、人種や宗教、性別、年齢、職務上の地位などの属性や人格に関する言動によって相手に不快感や不利益を与え、尊厳を傷つけること。e.g. workplace harassment:パワーハラスメント、harassment by a customer:カスタマーハラスメント
・honor A for ~:~(行為など)に対してAに栄誉を与える、Aを表彰する
 ex) A Japanese woman who spoke up against sexual harassment has been honored for her bravery.

praise:たたえる、称賛する、褒める
・shine a light on ~:~に光を当てる
 ※ここでは「人々の注目を向ける」という比喩的な意味。
・otherwise taboo:「もし五ノ井さんが訴え出ていなければタブー視されていた」というニュアンス。
 ex) Officials at the U.S. State Department praised Gonoi Rina for shining a light on “an otherwise taboo subject.”

recipient:受賞者、受益者
 ex) Gonoi joined 11 other recipients of the International Women of Courage Award for a ceremony at the White House.

・serve in ~:~に勤務する、(軍務などに)就く、~に所属する
・Ground Self-Defense Force:陸上自衛隊
 ※cf. Maritime Self-Defense Force:海上自衛隊、Air Self-Defense Force:航空自衛隊(正式にはそれぞれの頭にJapanが付く)、Japan Self-Defense Forces:自衛隊
・sergeant:軍曹、下士官 [sɑ́rdʒənt]
assault:暴行する、攻撃する
 ex) She’d been serving in the Ground Self-Defense Force when three sergeants sexually assaulted her at a training facility.

・file a complaint:苦情を申し立てる
superior:上司、上官 [supíəriər]
dismiss:退ける
 ex) She filed a complaint, but her superiors dismissed it.

・take ~ to court:~を告訴する、裁判所に訴える、~と法廷で争う
 ex) Gonoi resigned, took the men to court, and won her case.

・inspire A to ~:A(人)を奮い立たせて~をしようという気にさせる
・SDF:Self-Defense Forces「自衛隊」の略称
 ex) She inspired more than 100 other SDF members to step forward to say they, too, were victims.

・in the face of ~:~に直面しながら、~(批判・圧力など)にさらされながらも、~(悪い状況や出来事など)にもかかわらず
・steal away:こっそり盗み去る
 ex) “You’ve spoken out for yourselves and for others in the face of fear and risk, and those who have tried to steal your voices away.”


“ビキニ事件”から70年

【 語彙・表現 】
・hydrogen:水素
 ※hydro-は「水」を意味する連結形(複合語・派生語の構成要素)で、他の要素と結びついて「水」に関連する単語を作る。e.g. dehydration:脱水症、hydropower generation:水力発電
・atoll:環礁(サンゴ礁が連なって丸い輪のような形になったもの)[ǽtɔ̀l]
 ex) People in the Marshall Islands are marking 70 years since the U.S. conducted a hydrogen bomb test at Bikini Atoll in the Pacific Ocean.

radiation:放射線 [rèidiéiʃən]
 ex) The test happened on March 1, 1954, exposing people to radiation.

crew:(船や飛行機、宇宙船などの)乗務員、乗組員、搭乗員(その乗り物で働いている人たちや、特定の仕事に共同で取り組む人の一団を指す集合体)
 ※e.g. an ambulance crew:救急隊、a camera crew/a film crew:撮影班
・crew member:乗組員や隊員の個々のメンバー
 ex) They included many islanders as well as crew members of the Japanese fishing boat Daigo Fukuryu Maru. People on fishing boats from other areas of Japan were also exposed.

pledge to ~:~することを誓う、固く約束する
 ex) The president of the Marshall Islands pledged to continue negotiations to seek compensation from the U.S. government.


【 豆知識:「期間の終わりまで通して」を表す際の “through" 】
(from A) through Bは、主にアメリカ英語の用法。
期間を表すときは、from A to Bや、from A until Bという形にすることもできるが、from A through BはBを含むことが明確になるという違いがある。

【 豆知識:sufferの後ろの “from" の有無による違い 】
sufferは、ここでのようにfromを伴うときと、すぐ後に名詞を続けて使うときとがある。

suffer from ~
「~に(で)苦しむ、~のために苦しむ」といった感じで、少し間接的になる。
 ex) suffer from a labor shortage 「労働力不足に苦しむ」

suffer ~
より直接的で、目的語の内容そのものが苦痛であり損害であることを表す。
 ex) suffer damage「損害を受ける」、suffer a defeat「敗北を喫する」

【 豆知識:単語の頭の音を繰り返して韻を踏む「頭韻」 】
「頭韻」(単語の“頭”の音を繰り返して“韻”を踏むこと)という表現のテクニックは、共鳴するような格調高いリズムを作り出して強調し、その表現を覚えやすくする効果があり、英語においても日本語においても、詩歌・企業名・商品名・スローガンなどに広く使われている。

頭韻の例
・safe and secure 「安全で安心」

・Trick or treat! 「いたずらか、お菓子か!」(ハロウィーンの決まりフレーズ)

・the Tremendous Twelve 「すごい12(品目)」(トムさんの故郷ミネソタ州のレストランの、なんと12品目もある朝食のネーミング)

・love in London 「ロンドンでの恋」

・Today’s Takeaway 「今日の“お持ち帰り”ポイント」

・forgive and forget 「許して忘れる」

・good grief 「やれやれ」

・preemptive and preventative 「先制的かつ予防的」

・live, laugh, love 「生きて笑って愛して」

・quick question 「簡単な質問」

・picture perfect 「写真みたいに完璧」

・joy and jealousy 「おめでたいけど嫉妬しちゃう」

・The benefits are bound to be big.「メリットは大きいはずです」(2月2日放送回のTomさんのエンディングの一言)


※語尾で韻を踏むものもある。

・東京都庁のプロジェクションマッピングのイベントタイトルは「TOKYO Night & Light」