NHKニュースで学ぶ現代英語 2025年10月勉強分②

パレスチナの国家承認相次ぐ

< 見出し>MORE COUNTRIES OFFICIALLY RECOGNIZE PALESTINIAN STATE
・recognize:(国家を)承認する

Britain and three other Western countries have officially recognized the state of Palestine.


The move comes amid the deteriorating humanitarian situation in the Gaza Strip.

deteriorate:悪化する、劣化する
humanitarian:人道的な、多くの人々に危険があるような [hjuːmæ̀nitέəriən]

It also comes ahead of a UN meeting about the prospects for peace and a two-state solution.

・two-state solution:「2国家解決」
 ※イスラエルと将来的なパレスチナ国家が独立した2つの国として共存することを目指す考え方のこと。豆知識参照。

The British prime minister made the announcement in a video address on Sunday.

address:演説

Keir Starmer described Hamas as a brutal terror organization.


But he also urged Israel to halt its military offensive in Gaza.

urge A to ~:Aに~するように強く求める、要請する
offensive:攻撃、突撃

Canada, Australia, and Portugal also made their announcements on Sunday.


About 150 countries have recognized Palestinian statehood.

・statehood:独立した国家であること

Palestinian Authority President Mahmoud Abbas released a statement.

・Palestinian Authority president:パレスチナ暫定自治政府の議長

He said the recognition of his people’s right to self-determination, freedom, and independence will pave the way for a two-state solution.

・pave:(道路などを)舗装する
・pave the way for ~:~の下地を作る、~への道を開く

Israeli Prime Minister Benjamin Netanyahu criticized the world leaders for recognizing the Palestinian state.




【 豆知識:イスラエル・パレスチナ紛争の経緯とキーワード 】
★「ニュースで学ぶ現代英語」の学習ポイントに、chatGPTの解説を加え、以下のように整理。

・the Israeli–Palestinian conflict「イスラエル・パレスチナ紛争」
この紛争については、長年にわたり平和が訪れないため、
・the world’s most intractable conflict「世界で最も解決が困難な紛争」
と呼ばれることもある。
※intractable:解決困難な

経緯は次の通り。

・Palestine「パレスチナ」
古代、「パレスチナ」 と呼ばれる地域には多くのアラブ人(イスラム教徒)が共に住んでいたが、ローマ帝国によるユダヤ国家の征服などを経てユダヤ人(ユダヤ教)が「国を持たない民族」となり、世界各地に散らばった後パレスチナに流入し多数を占めるようになった。

※当時のパレスチナ = 現在のイスラエル+ガザ地区+ヨルダン川西岸地区+一部の周辺地域

map


・Holocaust「ホロコースト」
・antisemitism「反ユダヤ主義、ユダヤ人差別」

第二次世界大戦後(1945年〜)、ホロコースト(ナチスによるユダヤ人大虐殺)を経てユダヤ人国家を作る動きが強まる。

国連がパレスチナをアラブ国家とユダヤ国家に分割する案を出したが、ユダヤ人は賛成、アラブ人は反対。

1948年、ユダヤ人側がイスラエル建国を宣言し、周囲のアラブ諸国が反発して戦争に(第一次中東戦争)。
イスラエルが勝利し、国連の分割案より広い領土を獲得。
多くのアラブ系住民(パレスチナ人)が家を追われ、ガザ地区・ヨルダン川西岸・レバノン・シリア・ヨルダンなどに難民として避難。

map


1967年の第三次中東戦争で、イスラエルがヨルダン川西岸地区、ガザ地区、東エルサレムを占領。
一部は撤退したものの、現在もその状況が続いている。

その後パレスチナの自治が部分的に認められたが、和平は進まず、武力衝突やテロが続く。
現在、パレスチナ側は「ファタハ(西岸地区を統治)」と「ハマス(ガザ地区を実効支配)」の2つの勢力に分かれており、ガザ地区ではイスラエルとハマスの間で断続的に戦闘が発生している。

two-state solution「2国家解決」
イスラエル(ユダヤ系)が支配する地域と、アラブ系パレスチナ人が住むガザ地区・ヨルダン川西岸地区(パレスチナ)とを、それぞれを別々の独立国家として平和的に共存させようという考え。

しかし主に以下の理由により実現は困難となっている。
・ヨルダン川西岸地区にイスラエルの入植地(Jewish settlements)が増えており、境界線を引くのが非常に複雑
・双方が「エルサレムは自分たちの首都」と主張。妥協が難しい。
・安全保障(イスラエル側は「パレスチナ国家ができたら攻撃されるのでは」と懸念。パレスチナ側は「イスラエルの占領や検問が続いては国にならない」と主張。)
・パレスチナ側が「西岸のファタハ」と「ガザのハマス」に分裂しており、政治的に交渉相手が一本化できていない。


※宗教関連については長くなるので割愛。

日銀 金利据え置きとETF売却を決定

< 見出し>BOJ STAYS PAT ON INTEREST RATE, TO SELL FINANCIAL ASSETS
BOJ:日本銀行、日銀(= the Bank of Japan)
 ※cf. 「豆知識 各国の中央銀行の呼び名」
・stay pat :(方針などを)変えない、据え置く、現状維持する
 ※経済・金融ニュースでよく出る慣用表現

The Bank of Japan says it will keep its benchmark interest rate unchanged at around half a percent.

・benchmark interest rate:政策金利
・half a percent:0.5パーセント
 ※数量+名詞の表現についてGPT欄「「◯◯ the figure」について」参照

It also explained in a statement that it will start sales of billions of dollars in financial assets.

sale:売却、販売
・billions of dollars in financial assets:数十億ドルの金融資産
 ※「金額+in+その資産の種類」で、その金額が具体的にはどのような形で存在しているかを示す。

The central bank made the announcements at the conclusion of its two-day policy meeting on Friday.

・The central bank:中央銀行(=日銀)

The decision means the BOJ has kept rates on hold for five straight meetings.

・keep ~ on hold:~を保留にする

It last raised rates in January this year, though it has indicated it is open to more hikes based on economic conditions.

・(be) open to ~:~を受け入れる用意がある、~に対して心を開いている

The BOJ also announced it will start sales of exchange-traded funds and Japan real estate investment trusts.

・exchange-traded:証券取引所で取り引きされる
exchange-traded fund:上場投資信託(ETF)
Japan real estate investment trusts:日本版不動産投資信託(J-REIT)

The BOJ had bought ETFs and J-REITs as part of its massive monetary easing program.

monetary easing:金融緩和

The bank said it plans to sell ETFs worth around 330 billion yen, or 2.2 billion dollars, a year.


It will sell J-REITs worth around 5 billion yen, or 34 million dollars, a year.




【 豆知識:数字の書き方 】
※以下は新聞やニュースでの一般的なルールであり、「文法」とは異なる。
数字をアルファベットで書いても算用数字で書いても文法的に間違いではない。
各メディアによってもルールは異なり、実際のルールはかなり複雑。


アルファベットで書く(スペルアウト)
・一桁の数字(例 two apples)
 ※単位が続く場合は算用数字を使うことが多い(例 3 percent)
・文の頭に来る数字(例 Two hundred thirty-three ・・・)
 ※西暦の場合は文頭であっても算用数字(例 2019 was ・・・)

算用数字(アラビア数字)で書く
・二桁以上の数字(例 10 apples)
・年齢(~歳という単位がつく点で上記のルールと同一。例 30 years old)

以下も参考に
【 豆知識:数字の書き方や言い方 】



米大統領 専門技能ビザ申請に10万ドル

< 見出し>U.S. IMPOSES $100K VISA APPLICATION FEE ON SKILLED WORKERS
impose ~:~を課す、負わす

U.S. President Donald Trump has signed a proclamation that could make it difficult for highly skilled workers to enter the country.

proclamation:(公式の)宣言、声明(書)

He’s introducing a huge application fee for a visa known as an H-1B.

・introduce ~:~を導入する、取り入れる
・an H-1B:冠詞について下記GPT欄参照

It’s used by many foreign workers, including software engineers and other IT professionals.


The current fee is 215 dollars.


But the Trump administration is raising it to 100,000 dollars.


The proclamation says the number of foreign workers who specialize in areas such as science and technology more than doubled to 2.5 million from 2000 to 2019.

specialize in ~:~を専攻する、専門に追求する
double:(動)2倍になる

It claims there was abuse of the visa program.


U.S. Commerce Secretary Howard Lutnick says the new policy is about protecting the U.S. workforce.

secretary:長官
workforce:(集合体としての)(全)労働者、従業員

Many foreigners are working in the U.S. on H-1B visas at businesses including some of the biggest tech companies.

・on ~:~を使うことによって(= その支援を受けてある活動を可能にする)
 ※cf. on a scholarship:奨学金を得て大学などに通う

chatGPT

“He’s introducing a huge application fee for a visa known as an H-1B." のビザ名に「an」が付くのか
「種類や1件ごとのビザ」を指すときは 可算名詞。
「H-1B」というビザの1種類の個別ビザを指している。

・I applied for a visa.「ビザを1つ申請した」
・He has three visas in his passport.「パスポートに3つのビザがある」


もし “He’s introducing a huge application fee for H-1B visas.” だったら「H-1Bビザ全般に対して(複数)」という意味になる。



この文は「H-1Bビザ全般に対して」の話ではないの?
内容的には「H-1Bビザ全般(複数)」に対しての話だが、英語では制度や種類全体の話をするときでも「1つの典型例(a)」を使って表現することがよくある。

a lion is a dangerous animal.「ライオンは危険な動物だ。(ライオン一般について)」
ここで “a lion” は「1頭のライオン」ではなく「ライオンという種」を指している。


今回の文での 「a visa」 は「H-1Bビザというタイプの代表例」を指していて、実際には制度・種類全体のことを言っている
(文法的には単数でも、意味上は「全体(複数)」を指している。)


以前「「the + 動物名 は、その動物の「種」全体を指すときによく使われる」と習ったんだけど
「航空機バードストライク “最も危険な鳥”急増」
「a lion」も「the lion」もどちらも文脈によって「種全体(ライオンという動物)」を表せ、どちらも正しいがニュアンスが違う。
a lion:ライオンという種類(一般的な1例)
「ライオンという動物は〜だ」など、説明・定義・一般論に使われる。文法上は単数形だが、種全体の代表として話している。
the lion:ライオンという種全体
「種としてのライオン(=他の動物と対比される対象)」を言うときに使われる。より「分類学的・集合的」な響きがある。

比較
・A lion is a dangerous animal.「ライオンは危険な動物だ。」
→「ライオンという動物というものは…」という一般論。英語教育ではこの形がよく使われる。
・The lion is a dangerous animal.「ライオンは危険な動物だ。」
→ 種としてのライオン全体を指す。やや「the species as a whole」という学術的・説明的響き。
・Lions are dangerous animals.「ライオンは危険な動物だ。」
→ 複数形で、最も自然な「一般論」。日常英語で最もよく使われる形。

もし「H-1Bというビザ制度全体」を厳密に言うなら 「the H-1B visa」も可能だが、ニュースでは「どんなビザか」を導入的に説明しているため 「a visa known as an H-1B」が自然。

自分なりに逆に考えると・・・
種の代表(典型的な個体のイメージ)→「a + 単数名詞」
種全体を集合的に(分類や比較の中で)→「The + 単数名詞」
一般的に最も自然で口語的 →「冠詞なし 複数形」


アルバニア AI閣僚が議会で演説

< 見出し>ALBANIA’S AI-GENERATED MINISTER ADDRESSES PARLIAMENT
address ~:~に向けて演説する

A virtual minister generated by artificial intelligence has made her debut in parliament in the Balkan nation of Albania.


Western media say she’s the world’s first AI creation to serve in such a role.


Diella, which means “sun” in Albanian, addressed parliament on Thursday.


She was appointed as minister in charge of tackling corruption by Prime Minister Edi Rama, who is starting his fourth term.

appoint:任命する、指名する
tackle:(問題などに)取り組む
corruption:汚職、腐敗

Diella spoke for three minutes as her avatar was shown on screens.


She said she is not here to replace people, but to assist them.


Diella stated that she has no personal ambitions or interests, but rather has only data, a thirst for knowledge, and algorithms dedicated to serving citizens impartially, transparently, and tirelessly.

thirst:渇き、渇望
dedicated to ~(ing):~に特化した、~専用の
・impartially:公平に
 ※im(否定)+ partial「不公平な」
transparently:透明性を持って、透過的に

Opposition parties have criticized the appointment of a non-human minister, calling it unconstitutional.

appointment:任命
unconstitutional:違憲の、違憲である
 ※constitutional:合憲の、合法的な