NHKニュースで学ぶ現代英語 2023年11月勉強分①

神宮外苑 再開発に遅れ

【 語彙・表現 】
・spare:(危害を加えずに)見逃す
 ex) (見出し)TREES AT TOKYO PARK SPARED UNTIL NEXT YEAR

・chop down:(木を)切り倒す、伐採する
 ※ = fell
as part of ~:~の一環として
・redevelopment:再開発
・face opposition from ~:~からの反対にあう、~に反対される
 ex) A plan to chop down trees as part of a redevelopment project in central Tokyo is facing strong opposition from residents.

・be slated to ~:~する予定である ※豆知識参照
 ※ = be scheduled to ~
put off:延期する
 ex) Work was slated to start in September, but now the developers say it will be put off until at least early next year.

・put up:(建物などを)建てる、設置する
 ※e.g. put up a tent:テントを張る
・high-rise:高層ビル、高層建築
 ※ cf. 超高層ビル:skyscraper
 ex) The new development would rebuild a rugby stadium and put up high-rises.

・International Council on Monuments and Sites:ICOMOS(イコモス:国際記念物遺跡会議)
 ※ユネスコの諮問機関として世界遺産の認定や登録に関わる団体
・council:評議会
 ex) The UN-linked International Council on Monuments and Sites has criticized the project.

conservation:保全、保護
body:団体
what it calls ~:いわゆる~、~と呼ぶもの
・heritage alert:ヘリテージアラート
 ※heritage「(文化的)遺産」が直面している危機に対して、保全と継承のために出されるalert「警告」のこと。
・brand:焼き印(らく印)を押す、非難する
 ex) The conservation body issued what it calls a heritage alert, branding the loss of open space and trees as unacceptable at a time of global climate change.

【 豆知識:"slate" の由来 】
slateはもともと「(文字を書くための)石板」のことで、そこにさまざまな記録を記していたことから、今では「予定表、経歴」という意味で使うことがある。
 ex) clean slate:白紙の状態


パレスチナ情勢 人道危機が深刻化

【 語彙・表現 】
diplomat:外交官 [dípləmæ̀t]
・do what one can:できることをする、努力をする
 ※cf. do everything one can:(上記より強い表現として)できるかぎりのことをする、do all one can:手を尽くす、全力を尽くす
・Palestinian:パレスチナの、パレスチナ人(の) [pæ̀ləstíniən]
flee:(自動)(危険などから)逃げる、逃れる、(安全な場所に)避難する
・flee for one’s life:命からがら逃げ出す、命懸けで逃げる
 ex) Diplomats are doing what they can to help Palestinians fleeing for their lives.

see:目の当たりにする
Israeli:イスラエル人、イスラエルの [izréili]
・militant:交戦中の、戦闘中の
・militant group:武装グループ、武装組織
 ex) They’ve seen more than 4,200 people killed in fighting between Israeli forces and members of the Islamic militant group Hamas.

・in need (of ~):困っている、(~を)必要としている、(~が)不足している
 ※e.g. in need of help:助けを必要としている
 ex) They’re struggling to get supplies to those in need.

・humanitarian corridor:人道回廊 [hjuːmæ̀nitέəriən] [(米)kɔ́ːrədər/(英) kɔ́ridɔ̀ː]
 ※紛争地域などに支援物資を搬入したり、住民を避難させたりするためのルート。cf. the corridors of power:政治権力の中枢(政治的問題について話し合ったり重要な決定を下したりする政府の最高機関を表す慣用句)
 ex) Diplomats from the United Nations, the U.S., and other member nations are trying to set up a “humanitarian corridor.

siege:(軍事)封鎖、包囲(攻撃)
・bombard:爆撃する、砲撃する
 ※人を質問などで「攻め立てる」という意味でも使う。e.g. Company officials were bombarded by questions from reporters.「質問攻めにあった」
・retaliation:仕返し、報復
・in retaliation for ~:~の報復として、~の仕返しに
 ex) Israeli leaders have ordered a “complete siege” and have bombarded Gaza in retaliation for an attack earlier this month on their territory.

・deprive A of B:AからBを奪う
 ex) They’ve deprived residents of food, water, and fuel.

exodus:(大勢の人による)脱出、集団移動、大量出国
 ex) So they’ve joined an exodus to the south.

cross over (into ~):渡る、(境界などを)越える、(~(側)に)越境する
 ex) Many are hoping to cross over into Egypt.


日本・シンガポール間で遠隔手術実験

【 語彙・表現 】
・conduct an experiment:実験を行う [(動)kəndʌ́kt / (名)kɑ́ndʌ̀kt]
 ※文脈によって、「行う」という意味でのconductに代えてperformを使うこともあるが、conductにはリーダーシップを取るというニュアンスがあるのに対して、performはその作業の内容に焦点が置かれる(下記参照)。
・perform surgery:手術を行う
・remote:遠隔の、リモコン(英語のremote controlの略)
 ※e.g. Can you pass me the remote?「リモコンを私に渡してくれる?」
 ex) Doctors have conducted a successful experiment using a robot system to perform remote surgery between Singapore and Japan.

・surgical:外科(医)の、手術の
 ex) The device, called “Hinotori,” is Japan’s first surgical robot.

・cancer tumor:がん腫瘍
 ex) The goal in the experiment was to remove a cancer tumor from an artificial stomach.

surgeon:外科医
 ex) A surgeon used a so-called “cockpit” located in Singapore, while an “operation unit” in Japan performed the surgery.

・equip:備え付ける、持たせる、装備する
・be equipped with ~:~が備え付けられている
・endoscope:内視鏡
・endoscopic camera:内視鏡カメラ
 ex) The unit has four arms equipped with various instruments and an endoscopic camera.

・latency:潜伏、潜在、待ち時間(latency time)
 ※「反応するまでの(待ち)時間」という意味で、医学や精神分析やコンピューターの分野などで使われるが、普段はあまり見かけない言葉。
・one-tenth of a second:1秒の10分の1(0.1秒)
 ex) Professor Uyama Ichiro said he noticed latency, or delays, of about one-tenth of a second in the device’s movements.

・adapt to ~:(自らが)~に適応する、順応する
 ※cf. adapt A to B:AをBに合わせる
・lag:2つの事柄や出来事の(通信などの)時間差
 ex) He added that he was able to adapt to the lag.


寺と一体化したホテル 開業前に公開

【 語彙・表現 】
・serenity:静けさ、(心の)平静
 ※cf. 形容詞はserene「静かな、穏やかな」
 ex) Modern comfort meets ancient serenity.

set to ~:~する予定である ※豆知識参照
・house:(建物が)収容する、収納する
centuries-old:数百年(数世紀)の歴史がある
 ex) A hotel set to open in Osaka next month will house a centuries-old Buddhist temple in its lobby.

・date back (to ~) :(時間が)(ある時点に)遡る
 ※e.g. This tradition dates back to the eighth century.「この伝統は8世紀に遡る」
 ex) The main hall of the Mitsutera Temple dates back more than 200 years.

・attendant:係員、案内係、接客係、職員
 ex) Temple attendants were struggling to pay the building’s maintenance costs.

raise:(お金を)調達する、作る
 ex) By leasing their land to the hotel, they can raise the money they need.

・operator:運営者、運営会社
・get access to ~:~を手に入れる、〜を利用できるようになる
・some:「ある程度広い」というニュアンス
 ※不特定の量や数を表す用法。ここでは土地の広さを具体的には言っていない。
・prime:最上の、最高の
real estate:不動産
・prime real estateは「一等地の不動産」のこと
 ex) The hotel operator gets access to some prime real estate.

・deputy:役職や肩書に使われる場合、トップに次ぐ「副」や「代理」 [dépjəti]
・priest:住職、僧侶
 ※cf. chief priest:住職
・for many years to come:今後何年にもわたって
 ※cf. for decades to come:今後数十年にわたって
 ex) A deputy priest said the deal will protect the temple for many years to come.

・it’s a relief to know that ~:~ということを知ってほっとしている
・another:他の、別の、さらに
 ※ここで後ろの「50 to 100 years」が複数表現であるにもかかわらず単数形の名詞と一致するはずのanotherが使われているのは、50 to 100 yearsを1つの塊として捉えているため。e.g. It will take another two days to finish this job.
 ex) “It’s a relief to know that we can maintain the main hall for another 50 to 100 years.”


【 豆知識:「現代の」を表す語彙の違い 】
「現代の」を表す単語にはmodernとcontemporaryがあるが、定義は曖昧だが主に時代区分によって使い分けられる。
アートや建築の分野では、作風や様式の違いとして区別される。

・modern:近代の、現代の
・contemporary:今この時代の

【 豆知識:"set" の色々な意味 】
set to ~:~する予定である
ここでのsetは、時間や期日などが「設定された」という意味合いで、他に「(準備や手続きなどが)整った、完了した」というニュアンスで使うこともある。
店で買い物をすませた際や、レストランやホテルの予約手続きなどが完了した時などに「You’re all set.」と言われたらその意味(「お買い上げありがとうございました」に近い表現)。

【 豆知識:「貸す」を表す語彙の違い】
・lease:貸す、リースする(ビジネス契約を結んで物件や土地を比較的長期間貸す)
 ( lease – leased – leased)
・lend:人にお金や物を貸す
 ( lend – lent – lent)
・rent:物や物件を短期間有料で貸す(もしくは借りる)
 ( rented – rented – rented)

※"rent" を見た時どちらの意味かどう判別するのかをchatGPTに質問:

一般的には、「rent out」が「貸す」の意味を持ち、「rent」だけが「借りる」の意味を持ちます。つまり、"rent out"がある場合は、物を他の人に貸すことを指すことが期待されます。
例えば:
“I rented the apartment."(私はアパートを借りた。): ここでは、アパートを借りたという意味です。
“I rented out the apartment."(私はアパートを貸した。): ここでは、アパートを他の人に貸したという意味です。

chatGPT

【 豆知識:"win-win" と “lose-lose" 】
(a) win-win:互いにとって利益のある(満足のいく)状態
形容詞としても使われる。e.g. win-win situation:双方に利益のある状況

win-winの反義語はlose-lose「お互いに不利な
lose-lose battle:勝者なき戦い(どちらが勝っても不幸になる状況)

【 明日香先生とTomさんのディスカッションより 】
・"I’m not a big fan of heights, either, so I’d probably pass on that one."
 I’m not a big fan of ~:「~が苦手」のお勧め表現(他には"I’m not good at ~.")
 pass on ~:~はやめておく、遠慮する
 ※passのみとの違いをchatGPTに質問↓

“Pass on"は、何かを断る、避ける、または参加しないという意味合いが含まれます。
一方で、"pass"だけは、通り過ぎる、手渡す、合格するなどの幅広い意味を持ちます。

例文 “I’d probably pass on that one." では、"pass on"が使われており、この文は、「それはやめておくだろう」というニュアンスがあります。
この文で"pass"だけを使った場合、「それはやめる」という意味に変わり、微妙なニュアンスの違いが生じます。
“Pass on"は、選択、提案、または機会などを辞退する際に使われることが一般的です。

chatGPT


・"Well, there’s an underwater hotel in Florida. It’s a room that you scuba-dive to."
 scuba-dive:(動)スキューバダイビングをする [skúːbə]



将棋の藤井聡太さん 史上初の八冠

※過去の関連ニュース:「藤井六冠 名人戦制し史上最年少で七冠」

【 語彙・表現 】
・emergence:出現
・see the emergence of ~:~が出現するのを見る、目の当たりにする
 ex) The Japanese board game of shogi has seen the emergence of a new superstar.

・He’s all of just 21 years old.
 ex) all of ~:僅か~
 ※ここでは同じ強調の意味を持つall ofを重ねることでjustは「たったの」をさらに強調している。驚くほど少ないという場合や年齢が低いという場合など、どちらも数や量の少なさを強調するときに使う表現。通常は2つを重ねて使うことはあまりなく、all of ~ yearsやjust ~ yearsのどちらかの形にすることが多い。

・face off against ~:~と対じする、~と対戦する
・~ years one’s senior:(人)より~歳年上、~年先輩
 ※ cf. ~ years one’s junior:(人)より~歳年下
・defend:防御する
 ex) Fujii faced off in the Oza championship against Nagase Takuya, 10 years his senior and the defending champion.

best-of-five:五番勝負の
 ※スポーツや囲碁将棋の対戦などで使われる表現。5回の対局で勝敗を決めるもので、先に3勝した方が勝ちとなる。cf. best-of-seven:七番勝負の
 ex) Wednesday’s match in Kyoto was the fourth of a best-of-five series.

・ponder:じっくり考える、熟考する
・move:(将棋やチェスなどでは)手
 ex) The players spent a long time pondering their moves.

・get the upper handは「(戦い、競争、交渉などで)優勢になる、優位に立つ
 ex) Nagase gradually got the upper hand.

・use up:使い切る、使い果たす
・allotted time:割り当てられた時間、持ち時間
・make a move:行動を起こす、手を打つ、手を指す、将棋の駒を動かす
 ex) After they had used up their allotted time, Fujii and Nagase had just a minute to make their moves.

・the tide turns against ~:形勢が~に不利になる
 ※cf. the tide turns in one’s favor:有利になる
・concede:敗北を認める、負けを認めて戦いから降りる、(将棋で)投了する
 ※concedeを他動詞で使う場合は「認める」 e.g. concede defeat:敗北を認める、concede an election:選挙で自分の負けを認める、相手の勝利を認める
 ex) At that point, the tide turned against Nagase, and he conceded after the 138th move of the match.

・… win(s) and … loss(es):~勝~敗
 ※draw / tie:引き分け
 ex) Fujii won the series with three wins and one loss.

【 豆知識:"title" のイメージ 】
titleの概念をシンプルに言うと、「何かがどんなものなのかを表す短い言葉」。なので

・本 → 書名、題名
・曲 → 曲名
・人 → 肩書
・競技大会での優勝者 → 肩書 → (優勝したことをたたえる)称号
  ex) the title of champion:優勝者という称号
  ex) win a title:優勝する