NHKニュースで学ぶ現代英語 2025年8月勉強分①

自転車交通違反に“青切符”導入へ

< 見出し>JAPAN TO START NEW SYSTEM TO FINE CYCLISTS NEXT APRIL

The Japanese government has unveiled the details of a new system to fine cyclists for traffic violations.

・traffic violation:交通違反

The regulations will come into effect on April 1 next year.


A revision to the Road Traffic Act enacted last year introduces so-called “blue-ticket” fines for relatively minor offenses.

act:法令、決議
enact ~:(法律・規則などを)制定する、成立させる [enǽkt]
relatively:比較的
offense:(法的または道徳的)違反、罪、犯罪

The government determined the fines for 113 traffic violations at a Cabinet meeting on Tuesday.


For example, a person using a mobile phone while cycling will be fined 12,000 yen, or about 83 dollars.


Cyclists who ignore traffic signals, travel in the wrong direction, or use pedestrian paths will face fines half that amount.
・pedestrian path:(道路脇の)歩道 ※GPT欄参照

Officials announced that under the rules, bicycles are in principle required to use the road.

principle:(行動の)原則
・in principle:原則として

But there will be exceptions to allow riding on the sidewalk.


These include cyclists under 13 years old and those 70 or older, as well as places where traffic is considered heavy and dangerous.


chatGPT

ニュース文に"Cyclists who ignore ・・・, or use pedestrian paths will face fines ・・・." があるが、「歩道」を表す表現は?
「歩道」を表す英語は、主に以下の2つ
sidewalk:街中の歩道(車道の横) ※アメリカ英語。イギリスではほぼ使われない
pavement:同 ※イギリス英語。アメリカだと車道も含めた「舗装された路面」全体のことを指す場合が多い

今回の「pedestrian path(またはpedestrian walkway)」は「歩行者専用の道、遊歩道」のことで、一般的に自然の中の道、公園内、広い道路脇などに設けられた歩行者用の専用路を指し、車道に隣接した舗装された都市の「歩道」よりも、もっと広い・独立した通路のことが多い。

This park has a beautiful pedestrian path along the river.「この公園には川沿いに美しい歩行者道がある」

茶道×地震 外国人向けの新しい防災イベント

< 見出し>TOURISTS GET SHAKY TEA EXPERIENCE IN JAPAN
shaky:不安定な、震えている、ぐらぐらする
 ※「(知識や根拠が)あやしい、不確かな、あやふやな」という意味もある。豆知識参照

Tourists visiting Japan got a chance to experience a tea ceremony in an earthquake – safely simulated.


The Omotenashi Bosai project in Osaka offered the shaky encounter on Saturday to promote the safe evacuation of foreign travelers in a disaster.

・the safe evacuation of foreign travelers の of:GPT欄参照

It took place in a mobile earthquake simulator.


A tea-ceremony room with tatami mats and a hanging scroll was set up on the bed of the truck.

・hanging scroll:掛け軸
・bed:荷台

The experience began with a woman wearing a kimono showing participants how to have sweets and tea in a traditional manner.


The shaking that soon ensued simulated a quake intensity of seven, the highest on the Japanese scale.

・ensue:続いて起こる [ensúː]
・intensity:強烈さ、激しさ
・quake intensity:震度
 ※「震度」は主に日本で使われている独自の表し方なので後ろに説明を付けている。

Participants looked frightened and tried to grab onto the tatami mats and floor cushions.
・grab onto ~:~をつかむ、~につかまる

“I think it’s something for all of us to be aware of, especially when visiting a foreign country. I think that this setup is a really good educational experience for everyone.”




【 豆知識:"shaky" の例 】
shaky「不安定な、震えている、ぐらぐらする」「(知識や根拠が)あやしい、不確かな、あやふやな」

shaky:震える

・She spoke in a shaky voice.「彼女は震える声で話した」

be on shaky ground:(関係や組織などが)不安定である

・The government is on shaky ground.「政府は不安定な状況にある(弱体化している)」
・Our relationship is on shaky ground.「私たちの関係は微妙だ」

shaky:あやしい、不確かな

・My knowledge of science is shaky.「私の科学の知識はあやしい」
・The police arrested him based on shaky evidence.「警察は不確かな証拠に基づいて彼を逮捕した」

chatGPT

“The Omotenashi Bosai project in Osaka offered ・・・ to promote the safe evacuation of foreign travelers in a disaster." 文の「of」について
これは「所属」や「対象」 を表す前置詞で、「名詞+of+名詞」で「〜の〇〇」「〜に関する〇〇」を表す。
この形はとても一般的で、特に抽象名詞(evacuation, education, arrival など)と一緒に使われることが多い。
「for」との違い
「外国人旅行者のための避難」となり、文としてはOKだが、より「目的」に焦点が当たる。
文脈によっては使えるが、“evacuation of X"(Xの避難) の方が自然で一般的
「by」との違い
「外国人旅行者による避難」=「避難を実行したのが旅行者本人」というニュアンスになり、ここでは主語が旅行者ではないので不適切。

同じ形式の例
・The education of children is very important for the future.「子どもの教育は未来のためにとても重要だ」
・We were excited about the arrival of the guests.「私たちはお客さんの到着を楽しみにしていた」

パリ セーヌ川で100年ぶりに遊泳解禁

参考 「パリオリンピックを前にセーヌ川の水質改善」

< 見出し>RIVER SEINE REOPENS FOR PUBLIC SWIMMING AFTER CENTURY-LONG BAN
・Seine:セーヌ [séin]
 ※川の呼び方(「River Seine」)については「豆知識:川や海の呼び方」参照

French authorities have opened the River Seine in Paris to public swimming for the first time in about 100 years.

・the River Seine:山、川、海などの冠詞の付け方についてGPT欄参照

Swimming in the Seine had been banned since 1923 due to poor water quality.


The reopening follows cleanup efforts tied to last year’s Olympics and Paralympics so the iconic waterway could be used as a venue for the triathlon and other events.

・tie to ~:~に関連する、関係する
・so ~:〜するために、〜できるように ※GPT欄参照

Three designated swimming areas along the river’s banks were opened to the public on Saturday.


At one of them, more than 100 people gathered in the morning and entered the water one after another amid scorching heat.

scorch:焦がす、日光が肌などを焼く
 ※scorching heat:焼けつくような暑さ (よく使われる表現)

“It was a magnificent swim. As a Parisienne, I’m very moved that the Seine has once again become a place where people can swim.”

・Parisienne:パリジェンヌ [ˌpærɪˈʒɛn]

Paris Mayor Anne Hidalgo was present at the opening.

・be present at ~:~に出席している

The mayor said that people can swim in the river for free and that the initiative is a way of adapting the city to global warming.

initiative:(問題解決に向けた)新たな取り組み

chatGPT

川や山などへの冠詞の付け方のポイントをなるべく簡潔に教えて
英語で地理的な名前に 冠詞 “the" を付けるかどうか には、ある程度の「規則」がある。ただし、これは「文法のルール」というより「慣習」に近い。

とりあえず以下が「the」がつくかどうかの超シンプルな覚え方。
「the」がつく
流れる・広がる・集まりのイメージがあるもの
川 → the Amazon(流れる)
海 → the Pacific, the Strait of Gibraltar(広がる)
砂漠 → the Sahara(広がる)
山脈・島々 → the Alps, the Philippines(集まり)
国名(United や複数形)→ the United States, the Netherlands(集まり)
「the」がつかない
ひとつの“モノ”としてはっきりしているもの
山 → Mount Fuji(1つの山)
湖 → Lake Victoria(1つの湖)
島 → Hokkaido, Honshu(1つの島)
国・都市 → Japan, Tokyo(固有名だけでOK)

chatGPT

“The reopening follows cleanup efforts ・・・ so the iconic waterway could be used ・・・." の文の「so」について解説plz
この文に出てくる “so" は、接続詞で「〜するために」「〜できるように」といった目的を表す
この使い方の例
・I studied hard so I could pass the test.「テストに合格できるように一生懸命勉強した」
・They left early so they wouldn’t miss the train.「電車に乗り遅れないように早く出発した」




上記例文「I studied hard so I could pass the test.」は、「I studied hard to pass the test.」と何が違うの?
どちらも目的を表しているが、ニュアンスや文法的な違いがある
so I could pass the test(文章・説明・物語調)
話し手が過去の状況をふまえて、「〜できるように」と少し背景を語るような感じ。
could が使われているため、「その時そうした理由や意図」を強調することができる。
to pass the test(口語・カジュアルな表現)
より一般的・直接的な目的の言い方で、「合格という目標のために勉強した」とだけ述べていて、説明の色は弱い。
比較例
・She moved to Tokyo so she could find a new job.「新しい仕事を見つけられるように引っ越した」
・She moved to Tokyo to find a new job.「就職目的で引っ越した」
前者のほうが「理由の説明感」が強い。

王谷晶さんに日本人初の英ダガー賞

< 見出し>JAPANESE NOVEL WINS UK CRIME FICTION AWARD

A Japanese novel depicting yakuza gangster life has won a prestigious British award for crime fiction.

・gangster:犯罪組織の一員、暴力団員
prestigious:名誉ある、権威ある

The Crime Writers’ Association in the UK recognized “The Night of Baba Yaga” by Otani Akira with its 2025 Dagger prize for works in translation.

・recognize ~ with an award/prize:賞を授与して~を表彰する

The book was translated by Sam Bett.


The story is about the bond between a woman known for her fighting ability and the only daughter of the head of a Japanese yakuza group.


The woman is forced to become the daughter’s bodyguard.


The book was first published in Japan in 2020.


Translated versions later hit the British, U.S., and South Korean markets.

hit the market:市場に出る、発売される

Some reviews described the novel as one that empowers women in a sophisticated way.

empower:力を与える、力づける

Otani is a 44-year-old from Tokyo, known originally for writing video game scenarios.


“I think everyone has moments when they think this world feels like hell. I wanted to write something for when you’re facing hardships or going through tough times.”

hardship:困難、苦難
go through:(何か不快なもの、つらいことを)経験する、こうむる、耐え抜く ※別の意味に関しGPT欄参照



【 豆知識:日本語のローマ字での綴り方 】
日本語をローマ字で表現する方法は「訓令式」と「ヘボン式」があるが、統一されていないため、例えば日本人の名前も綴り方が複数ある。
しかし英語の発音に近い表記法である「ヘボン式」をベースにして綴ることが優勢になりつつある模様。

訓令式
日本語の文字を母音と子音に分解してアルファベットに割り振ったような方式で、小学校の国語で教えられているもの。

おうたに:Outani ※英語スピーカーには「アウタニ」と発音されやすい。

ヘボン式
日本語の発音を忠実に表そうとして作られた方式で、日本語の文字との整合性を重視しない代わりに、その発音に近い。

おうたに:Otani ※日本語スピーカーには「オタニ」として見えやすいが、英語的には「オゥタニ」と発音される。

chatGPT

“I wanted to write something for ・・・ going through tough times." の「go through」の別の使われ方も教えて
1. (困難などを)経験する、耐え抜く(ニュース文の意味)

She went through a lot after the accident.「彼女は事故の後多くの困難を経験した」

2. (手続き・プロセスなどを)通過する、こなす

We went through the application process.「私たちは申請手続きを完了した」

3. (物・場所を物理的に)通り抜ける

The train goes through the tunnel.「その列車はトンネルを通り抜ける」

4. (書類・内容などを)ざっと見る、詳しく調べる

I went through your email, and everything looks fine.「あなたのメールを確認しましたが全て問題ありません」

5. (金・物資などを)使い果たす、消費する

We went through all the snacks in one day.「スナックは1日で全部なくなった」

6. (法律・提案などが)承認される、可決される

The bill went through Parliament last week.「その法案は先週、議会を通過した」

7. (電話などが)つながる

I tried calling her, but the call didn’t go through.「彼女に電話したが、つながらなかった」


★自分で追記★
これまでに出てきた学習内容の中で使われているのは
1番の意味:
Just Add Magic : Season2(Part2)-8 Just Add Beginnings
“And after everything the family went through, they wanted a clean slate."

2番の意味:
ニュースで学ぶ現代英語 「成田空港 紙幣探知犬を導入」
“Two dogs that went through a month of practice demonstrated their abilities to the media at Narita Airport near Tokyo."

3番の意味:
英会話タイムトライアル New Zealand編
“To transfer to the purple train line, we need to go through that ticket gate."

4番の意味:
Just Add Magic : Season2(Part1)-12 Just Add History
“You have a lot to go through. – Oh, no, this is just a fraction of it."