NHKニュースで学ぶ現代英語 2022年11月勉強分②
体外で髪の毛の培養に成功
<語彙・表現>
・shaft:軸、柄、幹
・hair shaft:専門的には「毛幹」、一般的な言葉では皮膚の表面から出ている「毛髪」や「体毛」
ex) Japanese researchers say they’ve successfully produced hair shafts in the laboratory.
・cure:治療、治療法
・hair loss:脱毛
ex) They say it could lead to a cure for hair loss in people.
・publish:公に発表する、公表する
・findings:見つけたもの → 研究結果、調査結果(通常は複数形)
ex) The group, which includes Professor Fukuda Junji of Yokohama National University, published its findings in the U.S. journal “Science Advances.”
・extract:取り出す、引き抜く、抽出する、摘出する
・embryo:胚、ここではマウスの「胎児」 [émbriòu]
・protein:たんぱく質 [próutìn]
ex) They extracted two types of cells from the skin of a mouse embryo, then used proteins to link them.
・follicle:「毛包」と呼ばれる髪の毛を作り出す部分で、頭皮の内側で毛根を包んでいる皮膚組織 [fɑ́likəl]
ex) The researchers say that after 10 days they could see hair shafts and follicles.
・transplant A into B:AをBに移植する
※organ transplant:臓器移植
・nude mouse:「ヌードマウス」と呼ばれる種類の実験用マウス
ex) They transplanted 5-millimeter-long hair shafts into the skin of nude mice.
・in vitro:体外で(ラテン語由来のフレーズ)[ˈvɪtro]
※"in glass" で「ガラスの中で」という意味があり、「試験管の中で、実験室の中で、人工的に作られた環境で」としても使われる。in vitro fertilization:体外受精
・efficiency:効率 → この実験手法の「精度」
ex) The scientists say this is the first time that hair shafts with follicles were produced in vitro with near 100 percent efficiency.
・revolutionary:革新的な、画期的な
ex) It would be quite a revolutionary treatment if we can produce hair shafts and then transplant them to human cells.
<豆知識:ある数字に「近い」を表す表現>
・near+数値:ほぼその数に近い状態を表し、その数は超えない。
・around+数値:超える場合と超えない場合の両方の可能性がある。
・about+数値:漠然とその数値を示す。
<豆知識:"could" の使い方>
could:「~することがありうる」
何かが起きる可能性が僅かでもあるかを問われたとき、何らかの条件を満たせば可能性としてはありうる(possible)ということ。
確率としてはかなり低い状況
「~することがありうる」「可能性としては一応ある」「~しうる」「ひょっとしたら~するかもしれない」のように訳す。
言い方の強弱や強調でニュアンスを表現すると良い(弱めに言えば「かも・・・ね」、強めに言えば「かもよ!」みたいな)。
「~できた」を意図したい場合、間違われそうな文脈の場合は可能性の方で受け取られないよう “was able to ~" “managed to ~"などを使うと良い。
mayやcanとの違い
・may:「~するかもしれない(し、そうしないかもしれない)」(may or may not …)
起きるか起きないかは半々ぐらい、どちらになるかは分からない状況を表す。
・can:「~するかもしれない」
「~できる」という意味の延長線上で、「(理論的には)できる」というニュアンス。
could、may、canの比較
・it could lead to a cure:可能性としては「ありうる」
・it may lead to a cure:可能性は半々ぐらいで、どちらになるか分からない
・it can lead to a cure:理論的には、そうなることが「可能である」
ソウル繁華街の転倒事故で150人超死亡
<語彙・表現>
・under fire:(厳しい)批判にさらされて、非難を受けて
※underはさらに、下にあって上のものから圧力を受けるイメージから、規則や状況などに「影響される状態」→「影響下にある」 under investigation:調査中で、under control:支配下、管理下にある、under consideration:熟考中である
・deadly:死者を出した、致命的な、死に至らしめる」
・stampede:群衆の殺到、将棋倒し(事故)
※もとは「動物の群れの突進」
ex) South Korean security authorities are under fire following this weekend’s deadly stampede.
・fail to ~:~できない、~しない
・pose:引き起こす、もたらす
※pose a danger/risk:危険をもたらす、pose a threat:脅威を与える、脅威となる
・crowd:「ひとまとまりの人々」というニュアンスで使うときは単数形、数えきれない人々を表す場合は複数形になることが多い
・partier:パーティー参加者、パーティーに行く人
ex) Police say they failed to predict the dangers posed by massive crowds of Halloween partiers.
・footage:出来事を記録した映像
・pack into ~:~に押しかける、押し寄せる、詰めかける
※人だけでなく物に関しても使える。
ex) Footage like this shows just how many people packed into the narrow streets of the popular Itaewon nightlife district.
・reveler:飲み騒ぐ人、お祭り騒ぎをする人 [révələr]
※revel:酒盛りする、飲み浮かれる
・turn out:繰り出す、集まってくる
※名詞はturnout:(催しの)参加者(数) 「選挙の投票者(数)」として使われることもある。
ex) More than 100,000 revelers turned out.
・cram into ~:~にどっと押しかける
ex) Many crammed into an alley just a few meters wide.
・pass out:意識を失う、気絶する
※faintや、become unconsciousとも言う。
・leave ~ dead:~人の死者を出す
※事故や災害などの報道でよく使われる表現。
ex) Some passed out and fell, leaving at least 154 dead and more than 100 injured.
・go wrong:(物事が)誤った・悪い方向に進む
※go well:上手くいく
ex) Police are trying to discover what went wrong.
・forensic:犯罪科学の [fərénsik]
・comb:くしでとかす →(くしでとかすように)徹底的に探す、くまなく調べる
・pore over ~:~を注意深く見る、~を詳しく調べる
・surveillance:監視、監督
・surveillance footage:監視カメラ・防犯カメラの映像
・question ~:~に質問する、尋問する
ex) Forensic teams are combing the streets and poring over
surveillance footage, while officers question witnesses.
・deploy:配備する、配置する
・rally:集会、大会
・while:(2つの出来事の対比を表して)一方で
ex) They want to know why 6,000 police officers were deployed to a political rally earlier in the day, while only 130 officers were sent to Itaewon.
・senior officer:警察幹部
※senior:役職などが上であることを表す
・foresee:予測する、想定する
※名詞形foresight:先見の明、洞察力、見込み
ex) A senior officer says police foresaw the crowds, but not the scale of the risks.
スピードスケートの小平奈緒さん引退
<語彙・表現>
・speed skating:スピードスケート
※skateは動詞として「スケートをする」、名詞では「スケート靴」
ex) Japan’s Olympic speed skating champion Kodaira Nao has finished her last race.
・roller coaster:(遊園地などの)ジェットコースター ※下記参照
ex) She spoke about her career, describing it as a roller coaster.
・look back:後ろを振り返る、過去を振り返る
・forward-looking:前向きな、将来を考えた、進歩的な ※下記参照
ex) Thanks to the support of many people, I never looked back and always took a forward-looking attitude.
・defend:(チャンピオンとしてのタイトルなどを)防衛する
※defending champion:タイトル防衛者、前回大会の優勝者
ex) She defended her national championship title in the 500-meter event.
・not always ~:いつも~ではない、必ず~であるとは限らない(部分否定)
・accomplish:(目標などを)達成する、成し遂げる
・sense of accomplishment:(何かを成し遂げた)達成感
ex) She said her career was not always easy, but she felt a real sense of accomplishment.
・win gold:金メダルを獲得する
※銀メダル:silver、銅メダル:bronze
・set a record:記録を打ち立てる
ex) She won gold in the women’s 500 meters at the 2018 PyeongChang Games, setting an Olympic record.
・specially appointed (university professor):特別に任命される → 特任(教授) ※下記参照
・alma mater:出身校、母校(ラテン語由来の言葉)
※アメリカでは、学校の中でも大学に関して使われることが多い。アメリカ英語では「校歌」。
ex) Kodaira’s next role will be as a specially appointed university professor at her alma mater.
<豆知識:"roller coaster" の比喩表現>
roller coaster:ジェットコースター → ジェットコースターのような「激しい浮き沈み、山あり谷あり(の状態)」(比喩)
※例 The movie “The Shawshank Redemption” is an emotional roller coaster. 「『ショーシャンクの空に』は感情が(ジェットコースターのように)揺れ動く映画です」
<豆知識:"forward-~ing" の使い方>
forward-looking「前向きな、将来を考えた、進歩的な」は、動詞 look forward to ~「~を楽しみに待つ、(良い意味で)予期する」の形容詞としての使い方。
ex) I always took a forward-looking attitude.
forward-を使った関連表現
・forward-thinking:前向きな考え方を持つ、先見の明のある
・forward-looking approach:前向きなアプローチ
・forward-looking organization:先見の明のある組織、進歩的な組織」
など
<豆知識:アメリカとイギリスの「教授」表現の違い>
日本
・教授:professor
・准教授:associate professor
・助教:assistant professor
アメリカ
学生などは大学の教員を肩書の区別なく、みんな “professor"
イギリス
・professor:主任教授(学部でほんの数名しかいない)
・reader:准教授(readerは、アメリカでは一般的に「論文審査にあたる人」)
・lecturer:専任講師
小中学生の不登校が過去最多
<語彙・表現>
・academic year:学校年度 [æ̀kədémik]
ex) The education ministry says nearly a quarter of a million were absent for long periods in the past academic year.
・break down to ~:~に分かれる、~に分類される ※下記参照
※toの後には具体的な構成要素が続く。名詞breakdown:内訳、明細
ex) The figures break down to more than 81,000 kids in elementary school and over 160,000 in junior high.
・proportion:割合、比率
・one in ~:~のうちの一つ 下記参照
ex) The proportion of junior high students who stayed away from school was one in 20.
・keen to ~:~する意欲がある、熱心に~をしたがっている
ex) Officials say restrictions at schools during the pandemic appear to have impacted children’s lives and friendships and made them less keen to attend classes.
<豆知識:学校と授業の表現>
学校の表現
日本
・小学校:elementary school
・中学校:junior high school
アメリカ
1st Gradeから12th Grade
イギリス
Year 1からYear 13
授業の表現
イギリス英語
“lesson" が多い
アメリカ英語
“class" が多い
<豆知識:「~の4分の1」>
a quarter of ~:~の4分の1
時刻
「60分の4分の1」で「15分」を表す。a quarter to fiveなら「4時45分」
企業の事業年度
「四半期」にあたる。
“the second quarter of the fiscal year ending March 31, 2023″「2023年3月31日に終了する事業年度の第2四半期」
<豆知識:"survey" “questionnaire" “response" の違い>
・survey:調査、日本語の「アンケート」
・questionnaire:調査の中で尋ねられる具体的な質問項目、質問用紙、調査票
・response(s):questionnaireに対する回答
<豆知識:「連続した」の表現>
参考:<豆知識:「連続して」の色々な表現>
ex) That’s 25 percent more than in the year before, and it’s an increase for the ninth year in a row.
rowは「横の列」を表すことから、in a rowは「横一列に並んで」→「連続して」
= the ninth consecutive year
= the ninth straight year
<豆知識:数字的に「超える」か否かの表現>
境界となる数字Xを含むかどうかを厳密に考える必要がない場合(「超える」)
more than X
over X
境界となる数字Xを含むかどうかを厳密に考える必要がある場合(「以上」)
X and over
X and more
※大まかでよければ “more than X" で良い。
<豆知識:「~につき・・・」の表現>
・one in ~:~人/個につき1人/1個」
ex) The proportion of junior high students who stayed away from school was one in 20.
※成句 “one in a million"「100万につき1」は数字に重点を置いた表現ではなく、「奇跡的な人」や「類いまれなる存在」の比喩として使われる。
ex) You are one in a million.
米 新“国防戦略”を発表
<語彙・表現>
・the U.S. Defense Department:アメリカ国防総省
・the country:アメリカのこと
・challenge to ~:(敵や対戦相手など)~への課題、脅威 ※下記参照
・security:安全保障
ex) A new report from the U.S. Defense Department says China is the country's most serious challenge to security.
・point to ~:~(ある話題)に言及する、~を取り上げる、~を挙げる
・Beijing:(北京にある)中国政府 ※下記参照
ex) It pointed to what it called Beijing's aggressive attempts to change the international system.
・PRC:中華人民共和国 “People’s Republic of China" の省略形
・competitor:競合国
・out there:(漠然と)そこに存在する、世の中にある
・intent:意思
※同じように「意思」を表す言葉にintentionがあるが、intent は「計画的で強い意思」を持った少し硬い表現なのに対し、intentionは「単純に何かをしたいと思う気持ち」「意向」として日常的に使われる言葉。
・international order:国際秩序
ex) The PRC is the only competitor out there with both the intent to reshape the international order and, increasingly, the power to do so.
・the Pentagon:アメリカ国防総省の別称
※国防総省の建物の形が五角形(pentagon)をしていることから、このように呼ばれる。
・National Defense Strategy:国防戦略
※4年に1度発表されるアメリカの安全保障政策の指針となる文書
ex) The Pentagon released the 2022 National Defense Strategy on Thursday.
・modernize:近代化する
・with the goal of ~ing:~することを目標にして
・offset ~:~を相殺する、弱める
ex) The document says China has expanded and modernized its forces with the goal of offsetting U.S. military advantages.
・be focused on ~:~に集中している、~を重視している
・pose ~:~をもたらす、引き起こす、突きつける
ex) It says the Defense Department is focused on China’s activities in the Indo-Pacific region and the challenges posed by Russia in Europe.
・posture:姿勢とをる、立場をとる
・review:再調査、再検討
ex) The Pentagon also released a nuclear posture review.
・Washington:アメリカ政府 ※下記参照
・strengthen:強める、高める [stréŋkθn]
・deterrence:抑止 [ditə́ːrəns]
・ally:同盟国 [ǽlai]
ex) It said Washington will strengthen what it calls “extended nuclear deterrence” to protect its allies.
<豆知識:首都の名前で政府を表す>
首都の名前を使って、その国の政府を表すことが英語ではよくありる。
・Beijing:中国政府
・Moscow:ロシア政府
・Tokyo:日本政府
・Washington:アメリカ政府
※追加バージョンはコチラ
<豆知識:英語の “challenge" のニュアンス>
名詞と動詞があるが、基本的には「難しいこと、相手等に挑戦する」という概念で、日本語のチャレンジより重い。
名詞の “challenge":挑戦、課題、難題、試練
ex) China is the country’s most serious challenge to security.
「(成し遂げるのになみなみならぬ努力を必要とする、しかし達成できればやりがいも大きい)課題」
アメリカにとって軍備を増強する中国へ対応することが「課題」であるといったニュアンス
ex) The Defense Department is focused on the challenges posed by Russia in Europe.
「挑戦するかのよう に挑発的な言動、脅威」
ウクライナへ侵攻しているロシアによってもたらされた「挑戦」というニュアンス
動詞の “challenge":挑戦する、異議を唱える
ex) The students challenged their teacher on her classroom rules.
「(先生の教室内 のルールについて)意義を申し立てた。」
「挑戦する」 → 「正当性を疑う」「(相手を真のチャンピオンと認めずに)決闘を要求する」「(相手の主張が)間違っていると疑問を呈する」