NHKニュースで学ぶ現代英語 2025年8月勉強分④
ウクライナ 日本の地雷探知機の研修
参考:「ウクライナの地雷除去を支援」
< 見出し>JAPANESE EXPERTS CONDUCT MINE-DETECTION TRAINING IN KYIV
Experts from Japan have conducted training in Ukraine on
clearing landmines using equipment provided by Tokyo.
・have conducted:完了形についてGPT欄参照
・train on ~:「about」ではない点についてGPT欄参照
・landmine:地雷
・clear landmines:地雷を除去する
Officials from the Japan International Cooperation Agency and other experts carried out the training in Kyiv this week.
・the Japan International Cooperation Agency:= JICA(国際協力機構)
Participants included staff from the State Emergency Service of Ukraine.
Trainees used a mine detector known as the ALIS.
・ALIS:= Advanced Landmine Imaging System、日本政府が供与した探知機
The device is equipped with ground-penetrating radar.
・penetrate:突き通る、貫通する
Officials said about 50 of the detectors have been provided to Ukraine.
The trainees learned how to identify mines buried underground.
“We still find the remains of explosive objects from the World War I era in Ukraine. It’s clear that removal efforts will take quite a long time.”
The Ukrainian government estimates that about 30 percent of the country is littered with landmines and unexploded shells following Russia’s invasion.
・litter:(動)(ごみなどを)散らかす
・be littered with ~:~で散らかっている、~が散乱している
・shell:砲弾、爆発物
It also says 335 people have died in incidents related to explosive objects.
“Experts from Japan have conducted training in Ukraine on clearing landmines ・・・" の文はなぜ過去形でなく現在完了形?
「日本の専門家がウクライナで訓練を実施した」という過去の行為だが、その結果として今もその訓練の効果・結果(たとえば参加者が地雷除去の技能を身につけたこと)が残っているというニュアンスが含まれるから。
+
現在完了形を使うことで、ニュースとして最近行われた、影響が現在もある行動を強調している。ニュース記事では、読者に「これは最近の活動です」と伝えたい場合に現在完了形が使われやすい。
時期が明確なら過去形でも自然だが、過去形の場合、「過去の出来事として報告している」という印象になる。
過去形に変えても実際の効果が消えるわけではなく、単にニュースや文脈として“最近・現在に関連する”感じが薄れるという違いがある。
“Experts from Japan have conducted training in Ukraine on clearing landmines ・・・" の文の「train」の後ろが「on」と「about」でどう違う?
on = 実務的・技能的に「教える・訓練する」対象
意味:「~についての技能や方法を訓練する」
on の後には 動名詞や具体的なスキル内容 が来る
例:train staff on safety procedures
about = 一般的な「~についての情報を伝える」
直訳すると「~について訓練する」だが、英語では不自然。「about」は知識の内容や情報の説明に使うことが多く、技能習得のニュアンスには合わない。
ツバル 国民の半数が豪に移住申請
< 見出し>HALF OF TUVALU CITIZENS APPLY TO MIGRATE TO AUSTRALIA
The South Pacific island nation of Tuvalu is one of the most vulnerable to the threat of rising seas due to climate change.
・vulnerable:弱い、ぜい弱な、影響を受けやすい [vʌ́lnərəbl]
Many of its citizens fear the country could be completely submerged.
・submerge:沈める、水浸しにする
As a result, half the population has applied for visas to go live in Australia.
・half the population:この使い方についてGPT欄「「◯◯ the figure」について」参照
・go live:移住する ※「go + ~」について豆知識参照
This comes after the two governments signed a treaty in 2023 over migration and security.
・treaty:条約
・over ~:~に関する
※GPT欄「「about」ではなく「over」を使うのはなぜ?」参照
It allows up to 280 people a year to come to Australia, chosen randomly by ballot.
・ballot:票、投票用紙、抽選用紙、くじ
The initial application process for next year closed on Friday, and a great number of people applied.
Australia’s government says it received over 5,000 applications.
That’s about half the population.
The chosen individuals will have the right to work and receive education and medical care in Australia.
Most of the territory of Tuvalu’s archipelago is less than two meters above sea level.
・Most of 〇〇 is ・・・:動詞が単数であることについてGPT欄参照
・archipelago:諸島、列島、群島 [ɑ̀rkəpéləgòu]
The United Nations estimates by the year 2100, 95 percent, including the capital, could be underwater at high tide.
【 豆知識:go+動詞の原形で「~しに行く」 】
go+動詞の原形には「物事が発生する順序」を示す働きがある。
例)
・go live:移住する
・go eat:食べに行く
・go study:勉強しに行く
“Most of the territory of Tuvalu’s archipelago is less than two meters above sea level." の文のような「Most of」を受ける動詞の単・複
「Most of」の後ろが可算名詞か不可算名詞かで変わる。
この文では「territory」が不可算名詞(集合体として単数扱い)なので「is」になる。
Most of + 不可算名詞 → is
例)
・Most of the information is useful.
・Most of the water is polluted.
・Most of the territory is flat.
・Most of the cake is gone.
Most of + 複数可算名詞 → are
例)
・Most of the people are friendly.
・Most of the islands are tiny.
・Most of the students are present.
↓
上記の例の「Most of the cake is gone.」ではcakeは不可算名詞?
cake は数えられる場合と数えられない場合の両方がある。
可算(複数にできる):「3 cakes」(3個のケーキ)
不可算(まとまり・量としてとらえる):「some cake」(ケーキという食べ物)
ここでの the cake は「1つのホールケーキ」または「ケーキという量」を指していて、不可算扱い。
可算扱いとの比較
違いは「ケーキを数えるのか、量としてとらえるのか」
例
・Most of the cakes are gone.
(たくさんのケーキのうち、大部分がなくなった → 複数)
・Most of the cake is gone.
(ひとつのケーキのうち、大部分がなくなった → 単数)
広島 原爆投下から80年
< 見出し>HIROSHIMA VICTIMS REMEMBERED 80 YEARS ON
Wednesday marks 80 years since an atomic bomb devastated Hiroshima.
・devastate:徹底的に破壊する、壊滅させる、荒廃させる
People across Japan are pausing to remember the victims.
・pause:(今やっていることを)中断する、立ち止まる、手を休める [pɔz]
People came to the Peace Memorial Park hours before the official ceremony began.
“That was an unspeakable scene. I will never forget what I saw, no matter how much time passes.”
Hiroshima fell silent at 8:15 a.m. ― the same moment the bomb was dropped in 1945.
The heat and radiation from the blast destroyed the city, killing an estimated 140,000 people by the end of the year.
Many who survived suffer from cancer and other diseases related to radiation exposure.
・suffer(現在形):現在完了形との違いについてGPT欄参照
About 55,000 people attended this year’s ceremony.
【 豆知識:「思い出す」と「覚える」の語彙の違い 】
・(既に記憶したことを)思い出す:remember
・(新たに)覚える:memorize
“Many who survived suffer from cancer and ・・・."の文で、当時から今に至っても苦しんでいるのになぜ現在完了形ではないの?
この文では 「過去の経験」よりも「今の現実」を伝えたいため現在形になっている。
ニュースでの現在形と現在完了形のニュアンスの違い
suffer (現在形)
「今まさに苦しんでいる」状態を直接表す。
ニュースで事実を強調する場合に使いやすい。
have suffered (現在完了形)
文法的には「過去から今まで苦しんできた」という意味。
強調されるのは「経験や経過の長さ」や「歴史的な影響」で、「今まさに苦しんでいる」という生々しい状態を直接伝える感じは薄くなる。
山梨 シャインマスカット出荷始まる
< 見出し>PREMIUM GRAPE SHIPMENTS FROM CENTRAL JAPAN START
Farmers in central Japan have begun harvesting and shipping premium grapes known as Shine Muscat.
The seedless fruit is known for its thin skin, aroma, and sweetness.
Deliveries of outdoor-grown Shine Muscat began on Friday in Yamanashi City.
・outdoor-grown:露地栽培の
The grapes are sorted by size and shape, and boxes are stamped with a classification at an agricultural cooperative.
・classification:分類、区分、等級
・cooperative:生活協同組合
・agricultural cooperative:農業協同組合、農協
The organization says outdoor-grown Shine Muscat harvested in the area makes up about a quarter of nationwide yields.
・make up ~:~を占める
It expects to ship about 5,100 tons this year.
“They taste excellent. I hope people will enjoy the grapes that have been made with a lot of effort.”
The deliveries will continue until around late October.