NHKニュースで学ぶ現代英語 2022年12月勉強分①

ローマ教皇と昭和天皇の親書 新たに確認

<語彙・表現>
・scholar:学者、博識な人
・unearth:掘り出す、発見する、明るみに出す
・pope:教皇
 ex) A Japanese scholar has unearthed a series of letters between the emperor and the pope from the early 1950s.

・learn:何か情報などを「知る
・declassify:機密扱いを解除する
 ※否定辞de-+classify:機密扱いにする
 ex) NHK has learned that Nihon University Professor Matsumoto Saho found them among documents the Vatican declassified in 2020.

・treaty:条約
・San Francisco Peace Treaty:サンフランシスコ平和条約
 ex) They were written after the San Francisco Peace Treaty brought an end to the U.S. occupation of Japan.

・sovereignty:主権、統治権 [sɑ́vərənti]
・coming of age:成人になること
 ※日本の祝日の「成人の日」は、英語ではComing-of-Age Dayのように表せる。
・crown prince:皇太子
・Emeritus:名誉待遇(の)[iméritəs]
 ※(米)professor emeritus / (英)emeritus professor:名誉教授
 ex) The pope congratulates Japan for regaining sovereignty, and for the coming of age of the crown prince, now Emperor Emeritus Akihito.

・in reply:返事として
・gratitude:感謝(の気持ち)
・imperial:帝国の、皇室の
 ex) In reply, the emperor expresses his deep gratitude on behalf of the Imperial Family and the people of Japan.

・tieは:絆、関係
 ex) They established ties the following year.

<豆知識:ラテン文字(Xなど)の読み方>
“Pope Pius XII"(ローマ教皇ピウス12世)の “XII" の部分は “the twelfth" と読む。

<豆知識:文書等の内容は現在形>
英語では文書や本の内容を伝えるとき、過去のことについてであっても、(今も変わらない事実として)現在形を使うことがよくある。


デジタル技術で駅トイレの清掃効率化

<語彙・表現>
・adopt:導入する、採用する、取り入れる [ədɑ́pt]
 ※よく似た動詞"adapt":適応する、順応する [ədǽpt]」(adapt to ~で「~に適応する、順応する」)
 ex) A railway operator in western Japan is also adopting the latest digital technology to make the cleanup of its station washrooms more efficient.

・地名+based:~に本拠地を置く、拠点のある
 ex) West Japan Railway developed a system with a Tokyo-based tech firm.

・embed ~:~を埋め込む、はめ込む [embéd]
 ex) It features toilet paper and soap dispensers embedded with sensors that tell cleaners when refills are needed.

・cubicle:パーティションで仕切られた個室(ここでは「トイレの個室」)
 ※イギリス英語ではtoilet cubicleが使われ、アメリカ英語ではtoilet stallと言うことが多い。
・unoccupied:占有されていない ※下記参照
 ex) Sensors are also attached to the doors of cubicles to let staff know when they are unoccupied.

・seen as ~:~として考えられている、捉えられている
 ex) That’s seen as a time-saver.

clogging:詰まり
 ex) Another innovation is a toilet with a function to prevent clogging.

・workload:仕事量
 ※loadに「荷物」や「負荷」という意味があることから。
 ex) That also helps reduce the workload as the rail operator faces a shortage of cleaning staff.

・manpower:人手、マンパワー
 ex) Cleaning railway washrooms requires a lot of manpower.

・due to ~:~する予定である、~することになっている
 ※due to の後ろが名詞の場合が「原因・理由」
 ex) JR West will introduce the technology at a new station due to open in Osaka City next spring.

<豆知識:トイレに入っている時誰かがドアをノックしたらどう返すか!?>
飛行機や列車のトイレのドアに書いてある “occupied" / “unoccupied" 同様、トイレに入っているときに誰かがドアをノックした場合、“Occupied!”「使用中です!」と一言で返すことができる。

<豆知識:不定冠詞 “a" の発音>
「ア(あいまい母音)」でも「エイ」でもどちらでも良く、個人の好み。
強調したい時「エイ」と読めば良い。

<豆知識:トイレを表す語彙>
※「トイレ」を表す言葉では、どれでも常に前にtheが付く。

・washroom:日本語の「お手洗い」に近い表現
・bathroom:トイレを表す言葉として最も一般的
・restroom:公共の場にあるイメージ(rest「休憩する」ことを目的とした場所が併設されている)
・lavatory:イギリスでは使うがアメリカでは使われなくなっている(ただし、「飛行機の中のトイレ」という意味では使う)
・powder room、women’s room、(英)ladies’ room:日本語の「化粧室」的な上品な表現

イギリス特有
会話で “loo" を非常によく使う。
語源は不明だが、フランス語の「水」を表すeauに代名詞leがついて、l’eauがlooになったという説や、フランス語の「場所」を表す言葉が間違って発音された結果looになったという説など、色々ある。

アメリカ特有
カジュアルな表現で、the little boy’s room、the little girl’s room、the can、the johnなどもある。

先端半導体の国産化へ 国内8社が新会社

<語彙・表現>
・leap:何かを達成するうえでの飛躍、躍進
 ※leapはforward「前に」とともに使われることが多く、make a big leap forward「(前に)大きく飛躍する、大きく躍進する」というフレーズもある。
・in the race to ~:~する競争
・semiconductor:半導体 [sèmikəndʌ́ktər]
 ※semi-「半」+conductor(電気を流す性質を持つ)「導体」。semi-independent「半独立の」、semiannual「半年ごとの」、semiautomatic「半自動の、セミオートマチックの」
 ※「半導体」としては “chip" の方が一般的。
 ex) We start with a potential leap forward for Japan in the race to develop next-generation semiconductors.

・team up:チームを組む、協力する
 ex) Eight big Japanese companies are teaming up and aim to start domestic production in five years.

・consortium:共同体、合弁企業
・telecoms:=telecommunications
・giant:大手企業、巨大企業
 ex) The consortium includes Toyota Motor, Sony Group, and the telecoms giant NTT.

・set up:〔施設・事業・制度・組織・委員会を〕設立する
 ex) They’ve set up a company called Rapidus.

・advanced:進歩した、先進的な
・chip:半導体
 ※chipには「小片、切れ端」などの意味があり、半導体が小さな「かけら」のように見えることから。「半導体」としては “semiconductor" よりずっと一般的に使われる。
・advanced chip:次世代半導体、先端半導体(高度な計算を可能にする先進的な半導体)
・smart city:スマートシティー(デジタル技術を活用して利便性や快適性の向上を目指す都市(もしくはそうした街づくり)のこと)
 ※デジタル技術を活用しているということを明確にするために、"digital" が加えられている。
 ex) The new firm will develop advanced chips that are essential for technologies such as self-driving vehicles, supercomputers, and digital smart cities.

・design:(工学的な)設計
・thin:(半導体内部の回路の幅が)細い
・circuit:回路
 ※自動車レースなどの「サーキット」も、決まったコースを周回することから来ている。
 ex) Chipmakers around the world are competing to create designs with thinner circuits for better performance.

・nanometer:ナノメートル(1ミリメートルの100万分の1)[nǽnoumìːtə]
 ※省略表記はnm
・be measured in ~:~で計測される
 ex) How thin the circuits are is measured in nanometers.

・mass-producte:大量生産する
 ex) The South Korean company Samsung began mass-producing 3-nanometer chips in June.

<豆知識:「以下」「より少ない」の表し方>
「X以下」を正確に表現する場合は “X or less" を使う。
“less than X" とした場合には、境界となる数字Xは含まれない。

バンクシー ウクライナで新たな作品制作

<語彙・表現>
・housing complex:(団地やマンションなどの)集合住宅
・shelling:砲撃
 ex) The artwork is painted on a wall of a housing complex destroyed by Russian shelling.

・gymnast:体操選手 [dʒímnæst]
 ※gymnastics:(競技や運動の)体操
・handstand:逆立ち、倒立
・rubble:(壊れた建物の)がれき、破片
 ex) It shows a female gymnast performing a handstand on a pile of rubble.

・come under attack:攻撃を受ける、攻撃の的になる
・casualty:(戦争や事故などの)死傷者、犠牲者
 ※fatality:死亡者
 ex) The town came under fierce attacks and suffered huge casualties.

・throw ~ to the ground:~を地面に投げ飛ばす、叩きつける
 ex) It shows a child throwing an adult man in a judo uniform to the ground.

・speculation:臆測
・satirize:風刺する、皮肉る [sǽtəràiz]
 ex) There’s speculation that the mural satirizes Russian President Vladimir Putin, who has a black belt in judo and is facing fierce resistance from Ukraine.

<豆知識:英語化を元へ戻す動き>
外国の地名や名称を英語で言いやすい発音や表記に変えてしまうことを、anglicize [ǽŋglisàiz]「英語化する」と呼ぶ。
逆に、現地語の発音を尊重して変更することは、de-anglicize「英語化を元へ戻す」と呼ばれる。

例:ロシア語からウクライナ語へ
・Kiev (「キエフ」)→ Kyiv(「キーウ」)
・Chernobyl(「チェルノブイリ」)からChornobyl(「チョルノービリ」)

例:イギリスの植民地時代に付けられたインドの地名から元の呼び方へ
・Bombay(「ボンベイ」) → Mumbai


例:2006年の冬季オリンピックが開催されたイタリアの「トリノ」
英語ではTorinoではなく、Turinとして知られている。


COP27 “損失と損害”基金創設で合意

<語彙・表現>
・delegate:(この会議に参加している国と地域の)代表者
 ※組織や国を代表して国際会議などに派遣される1人ひとりを指す言葉
 ※delegation:代表団
・set up:〔施設・事業・制度・組織・委員会を〕設立する
・vulnerable:ぜい弱な、影響を受けやすい [vʌ́lnərəbl]
 ex) Delegates at the COP27 climate conference in Egypt have agreed to set up a “loss and damage” fund to help vulnerable countries cope with climate disasters.

・of its kind:その種類の中で、その手の~の中で
・the first of its kind:今までに類のないもの、これまで類をみないもの
 ※ex. This school is the first of its kind in Tokyo.「この種の学校は東京では初めてです」
 ex) The agreement is the first of its kind under the UN framework.

・work out ~:~を成立させる、~を作り上げる、~を案出する
 ※日常会話では「(問題が)何とか解決する、うまくいく、丸く収まる」としてもよく使われる。
 ※ex. Things are going to work out somehow.「何とかなるよ」
 ex) Two weeks of negotiations had been scheduled, but they were extended to work out the agreement.

・sticking point:(協議などの進行を阻む)こう着点、争点
 ex) A sticking point was the differing stances on the issue.

・industrialized country:先進国
・cautious:用心深い、慎重な
 ex) While developing countries urged a “loss and damage” fund, industrialized countries have been more cautious.

・make a concession:譲歩する
・in response to ~:~に応じて、~に対応して
ex) In the end, the industrialized countries made concessions in response to strong appeals.

・fruition:成就、達成(1つの計画やプロセス、活動が成功裏に完了すること)
 ※fruitは「果実、フルーツ」→ 植物が「実を結ぶこと」をfruition → 努力が実を結ぶこと
 ※come to fruition「成就する、結実する、達成される」
 ex) Pakistan’s climate change minister said their 30-year-old journey has finally found fruition.

・A is not about B. It is (about) C.:AはBの問題ではない。それはCの問題なのだ、Aの本質はBではない。Cなのだ
・dispense ~:~を施す
・down payment:(分割払いの)頭金、手付金
 ex) The establishment of a fund is not about dispensing charity. It is clearly a down payment on the longer investment in our joint futures.

・climate justice:気候正義、気候の公正性(温暖化対策は公平でなくてはならないという考え方)
 ex) It is a down payment and an investment in climate justice.

<豆知識:COP27>
COP27:the 27th Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change「国連 気候変動枠組条約 第27回締約国会議」
COPはConference of the Partiesの頭文字から
「気候変動枠組条約」は、大気中の温室効果ガスの濃度を安定させることを目指した条約。

<豆知識:気候変動に関する語彙>
「気候変動」については、長らくclimate changeが使われてきましたが、近年ではその深刻度を示すために、climate crisis「気候危機」やclimate emergency「気候緊急事態」などの用語も使われる。

<豆知識:cli / clineは「傾く」という意味>
climate
 もともと、「赤道から両極への傾き」という意味
 この傾きによって気温や天候に変化が生じる →「気候」

decline
 de-「下に」+ cline「傾ける」→「減少する、丁寧に断る

飛行機や車の「リクライニングシート」のrecline
 re-「後ろに」+ cline「傾ける」→「傾ける、もたれる」

client
 「弁護士などの専門家に「(耳を)傾ける人」→「クライアント」