NHKニュースで学ぶ現代英語 2025年11月勉強分③
ルーブル美術館で盗難事件
< 見出し>LOUVRE
DIRECTOR ADMITS BLIND SPOT IN THEFT
・LOUVRE:/ˈluː.vɚ/
The head of the Louvre Museum has spoken about the daring daylight theft that stunned the world.
・daring:大胆な、向こう見ずな /ˈder.ɪŋ/
She blamed the security breach on “aging infrastructure” and called it a “terrible failure.”
・blame:非難する、とがめる、責める
・breach:違反、侵害、裂け目、割れ目
・aging:老朽化した
Thieves broke into an area of the museum known as the Gallery of Apollo.
・break into ~:~に押し入る、~に侵入する
They stole a variety of jewels, including a tiara and a necklace from the Napoleonic collection.
Prosecutors say the items are worth 88 million euros, or about 102 million dollars.
But Louvre director Laurence des Cars says the loss is about more than just money.
・A is about more than just B:Aの意味は単にBだけではない
※「about」のコアイメージ・使い方について下記GPT欄参照
She says the museum has a shortage of security cameras outside the gallery.
They didn’t cover the balcony where the thieves broke in and were unable to spot them “sufficiently in advance.”
・spot:(動)気付く、見分ける、見つけ出す
・sufficiently:十分に、足りて
She says the age of the building prohibits the installation of more modern equipment.
・prohibit ~:~を妨げる、邪魔をする
And she says she’s offered to resign, but the minister of culture declined to accept it.
Police are conducting a search for four suspects they believe carried out the theft.
・carry out:(計画などを)実行する
“・・・ the loss is about more than just money." で「損失は金銭だけのことではない」の「about」がピンとこない
about のコアイメージ:“around(周囲)” → “関係する範囲・内容”
⇒ about=「関連する内容・範囲を示す」と覚え、日本語へは状況に応じて柔軟に訳す。
具体物 → 「〜について」
抽象論 → 「〜とは…だ」「〜のこと」
テーマが広い → 「〜を扱う」「〜に関わる」
例)
・This book is about birds.
→ 内容の範囲が birds → その本は「鳥について」
・Success is about effort.
→ 成功を形作る“要素の範囲”が effort → 「成功とは努力だ / 成功は努力で決まる」
↓
じゃあ「 the loss is about more than just money.」の文は「about」の有無でどう変わるの?
about あり
“The loss is about more than just money."「その損失の 性質・内容(原因・意味合い) は、単にお金だけではない。」
=お金の問題が含まれているが、それ以上の意味・痛み・価値がある(例えば信頼の喪失、人間関係、心のダメージ など)
about なし
“The loss is more than just money."「その損失は単にお金以上のものだ」
これだと 意味がだいぶ曖昧または不自然 になる。
“何がどうお金以上なのか” が読み手に伝わりにくい。
お金以上に大きい?
価値がある?
金額以外の話?
と、意味がぼやけ、「性質」ではなく「量・規模」に読まれやすくなる。
両者をすっきり比較すると
The loss is about more than just money.「損失の意味合いはお金だけじゃない」
The loss is more than just money.「その損失はお金だけでは説明できない何かだ(曖昧)」
企業へのサイバー攻撃被害相次ぐ
< 見出し>CYBERATTACK CRIPPLES E-COMMERCE AT RAFT OF JAPANESE RETAILERS
・cripple:まひ状態にする、役に立たなくする
・a raft of 〜:大量の〜、たくさんの〜、多くの〜
※ニュースや記事でよく出る表現で、「好ましくないほど多い/対応すべき対象が多すぎる」といった、やや “問題・負担” 寄りのニュアンスを含むことが多い。下記GPT欄参照
A cyberattack on a Japanese e-commerce and logistics platform has crippled internet sales at the Muji retailer and others in Japan.
The platform known as Askul has suspended services and says it’s investigating if personal data has been stolen.
Besides Muji, the shutdown has derailed online sales at Loft.
・derail:(電車などが)脱線する、(電車などを)脱線させる、(ここでは)大きく妨げる、乱す、狂わせる /ˌdiːˈreɪl/
Both companies are popular sellers of clothing and household goods.
・household goods:家庭用品
Department store chain Sogo & Seibu says it has also suspended internet sales of some merchandise.
The retailers outsource delivery operations to an Askul subsidiary.
・outsource:業務(の一部)を外部の業者に委託する、外注する
Askul went public with the ransomware attack on Sunday, saying it caused a system failure across its e-commerce sites.
・go public with ~:~を公表する
※特に秘密だった情報や事件を外部に発表するというときによく使う。
・system failure:システム障害
The attack follows a similar breach at beverage giant Asahi Group Holdings in September.
見出し “CYBERATTACK CRIPPLES E-COMMERCE AT RAFT OF JAPANESE RETAILERS" で「多く」を表すのになぜ「raft」を使っているの?
1. 見出しとしての「語感」や「インパクト」を強くしたい
ニュース見出しでは、ありきたりで弱い語(many, a lot of)より、強い印象を与える語が好まれる。
a raft of は「どっさりある」「山ほどある」という 生き生きしたニュアンスを出せる。
2. 意味が「ただ多い」以上に、大量で困るほどのニュアンスを持つ
「a raft of」は 「好ましくないほど多い/対応すべき対象が多すぎる」といったやや “問題・負担” 寄りのニュアンスを含むことが多い。
・many retailers → ただ数が多い
・a raft of retailers → 大量の小売企業が影響を受け、事態が広範囲に及んでいる という語感
3. many を多用すると単調になりがちなので、バリエーションとして使う
見出しは「短く・強く」が基本だが、実際のニュース英語では「many」を多用すると単調になりがちなので、バリエーションとして「a raft of」「scores of」「slew of」などがよく使われる。
米中首脳会談
< 見出し>TRUMP-XI TALKS END WITH TEMPORARY TRUCE
・truce:休戦
The world watched Thursday as U.S. President Donald Trump met with Chinese President Xi Jinping for the first time in six years.
・as ~:~の中 ※asの用法について下記GPT欄参照
・meet with ~:withがあると特に「会談」「協議」「話し合い」のニュアンス
※政治・外交ニュースでは meet with がほぼ定型表現。(以上all by GPT) withの有無について下記GPT欄参照
Amid high tensions on trade, the two leaders reached a truce on tariffs and rare earths.
Xi says it’s normal for the world’s two leading economies to experience friction now and then.
・says:ここまでの内容は過去(Thursday)だが、ここでは、過去の発言であってもそこで示された考えが現在も変わっていないだろうという判断を示して現在形になっている。
・friction:摩擦
・now and then:時々 ※この意味での語彙使い分けについて下記GPT欄参照
But he says he’s willing to keep working with Trump to lay a solid foundation for China-U.S. relations.
・lay a foundation:基礎・基盤を築く、土台を置く
Trump said he may visit China in April.
They agreed that China will suspend its stricter export controls on the critical minerals for one year.
・critical:重要な
Beijing had announced those measures earlier this month.
Advanced computer chips were also on the table.
The U.S. agreed to suspend its plan to tighten export controls on them for one year.
Trump says an extra tariff imposed on China related to fentanyl will be halved to 10 percent because Beijing has agreed to tackle the problem.
・halve:半分にする、半減する /hæv/
His administration had accused China of failing to stop the flow of the drug into the U.S.
“The world watched Thursday as U.S. President Donald Trump met with Chinese President Xi Jinping ・・・" の「as」の解説を
as の基本イメージ:2つのことが同時進行で変化・進行する
この同じイメージから、よくある2つの意味に分かれる。
① 「~につれて」(変化が並行)
例)
・As I got older, I became more patient.「年を取るにつれて、我慢強くなった」
・As the sun went down, it got colder.「日が沈むにつれて、寒くなった。」
② 「~する間に」「~するときに」(出来事の同時進行)
例)
・(今回の文)The world watched Thursday as Trump met Xi.「トランプが会談する その時に/と同時に、世界が見守った」
ここでは「変化」はなく、2つの出来事が同時に起こっただけ。
ついでに
③ 理由的 as(=because 的)も「状況が並行して存在する」から
例)
As it’s raining, we should stay home.「 雨が降っているという状況が“同時に存在している”ので家にいよう」
※「because」ほど強い因果ではなく、背景として並行して存在している感じ
“The world watched Thursday as U.S. President Donald Trump met with Chinese President Xi Jinping ・・・" の「meet with」での「with」の有無での違い
meet:「会う」という最も一般的・広い意味。偶然 / 初対面 / 予定された会合などすべてに使える。
meet with:「(公式な会談・協議として)会う」政治家・企業トップなどの フォーマルな面会 に非常に多い。
“with” を入れることで「会談」「協議」「話し合い」というニュアンスが強まる。
“Xi says it’s normal ・・・ to experience friction now and then." の「now and then(時々)」について、他の語彙との使い分けは?
now and then のニュアンス:時々/たまに(規則性はなく、間隔は長め)
ちょっとした頻度 を表す
フォーマルでもカジュアルでもOK(ニュース向き)
例)
We all make mistakes now and then.「私たちは誰でも時々間違いを犯す」
→ 頻度としては “ときどき、時折" の感じで、日常的ではないが珍しすぎない。
今回のニュース文では「摩擦が起こるのは普通だ」と言いたいので、「常に起きるわけでなく、めったにないわけでもない」という中程度の頻度 を表す必要がある。
そのため now and then は最適。
他の「時々」との違い
① sometimes
一番中立で頻度高め
「時々」「ときには」「たまに」全てカバー
最も一般的でフォーマル/カジュアルどちらも使える
頻度:★★★(中くらい)
例)Sometimes I work from home.
② occasionally
ニュース・ビジネスで非常によく使われる
“rare but possible” 稀にある という感じ
now and then より少しフォーマル & 頻度低め
頻度:★★(やや低い)
例)He occasionally visits the office.
③ from time to time
now and then とほぼ同じ意味
ただし、少し丁寧で柔らかい響き
エッセイ・スピーチ・ビジネスで多い
頻度:★★★(中くらい)
例)I read novels from time to time.
④ at times
「時として」「時には」といった 変則的で感情的なニュアンス を少し含む
文語的でニュース・文学によく出る
頻度:★★(文脈依存)
例)At times, the job can feel overwhelming.
⑤ once in a while
カジュアル寄り:now and then よりもっと「たまーに」
口語でよく使う
頻度:★(かなり低い)
例)We go out for dinner once in a while.
クマ駆除 警察のライフル銃使用を検討
< 見出し>JAPAN POLICE CONSIDERING USE OF RIFLES ON DANGEROUS BEARS
Attacks by wild bears in Japan have reached a crisis point.
・reach a crisis point:(何かの問題が)危機的な状況となる、危機的な段階に入る
The National Police Agency is mulling the use of rifles to protect people’s lives.
・mull:(時間をかけて)検討する、熟考する /mʌl/
NPA Commissioner-General Kusunoki Yoshinobu announced the proposal at a meeting in Tokyo on Friday between prefectural police chiefs and the NPA.
・NPA:警察庁(National Police Agency)
・Commissioner:委員、署長、組織での管理職や責任者
・Commissioner-General:複数の責任者を束ねる最高責任者(ここでは「警察庁長官」)
Kusunoki told the participants to do what’s necessary to deal with bears swiftly and appropriately based on local needs.
・tell 人 to ~:人に~するように言う、指示する
He said police forces need to collaborate with relevant organizations and put top priority on ensuring residents’ safety.
・force:部隊
“Regarding the use of rifles by police officers in dealing with bears, we’re currently conducting the required deliberations and preparations.”
・deliberation:慎重な検討、審議
Earlier the same day, the head of the National Public Safety Commission said national police will travel as early as next week to prefectures that are seeing multiple threats from bears.
・National Public Safety Commission:国家公安委員会
The safety chief said the aim is to get local input, including on the police use of rifles.
・input:助言、意見、情報
