NHKニュースで学ぶ現代英語 2025年8月勉強分②

トランプ関税“日本に25%”

< 見出し>U.S. ANNOUNCES 25% RATE ON JAPAN, S. KOREA

U.S. President Donald Trump says he’ll start charging Japan a 25 percent tariff next month if it won’t reach a trade deal with the U.S.


He posted the new figure in a letter on social media and also hit South Korea with the same rate.

・hit A with B:Aに(税などの)Bを課す
 ※罰を与えるというニュアンスもある。

Japan had been facing a 24 percent tariff.


His letter says the 25 percent figure is “far less” than what is needed to eliminate the “trade deficit disparity” with the nation.

eliminate:(人や物事を)除外する、取り除く
deficit:赤字額
・disparity:格差

He warns that if Japan hikes tariffs, the U.S. will match that amount and tack it onto the new 25 percent rate.

・tack A onto B:AをBに追加する、付け加える

Trump has been accusing Tokyo of carrying out “unfair” trade practices, specifically in the agricultural and auto sectors.

accuse A of B:AをBのことで非難する、告発する ※この「of」についてGPT欄参照
practices:(習慣的な)慣行、慣例
 ※この意味では複数形

The letter says the relationship with Japan has been “far from reciprocal.”

reciprocal:相互の、相互関係の [risíprəkəl]

Trump says the tariff rate may be modified depending on “the relationship” with the country.


A senior Japanese official says Prime Minister Ishiba Shigeru’s administration interprets the letter as effectively extending the deadline.

interpret:通訳する、解釈する

chatGPT

“Trump has been accusing Tokyo of carrying out “unfair” trade practices, ・・・." 文の「accuse A of B」はなぜ「about」ではない?
「accuse of」は英語の決まり文句(コロケーション)で、理屈というより「そう使うと決まっているから」と覚えるのが基本。
しかし「of」 の中に「原因・理由」のニュアンスがあり、一方「about」 は話題全般に使うが「罪・責め」には合わない(だからtalk, speak, complain などは「of」ではなく「about」)。
以下の類似例も含めその点を踏まえつつ、セットで覚えると良い。
コロケーションで前置詞が「of」になる例
accuse(~を非難する)
例 He accused me of stealing.
suspect(~を疑う)
例 I suspect him of lying.
convict(~に有罪判決を出す)
例 He was convicted of murder.
inform(~に知らせる)
例 She informed me of the change.

ダライ・ラマ14世“輪廻転生は継続”

参考:ダライ・ラマ14世の長寿願う法要

< 見出し>DALAI LAMA SAYS TIBETAN TRADITION WILL DETERMINE SUCCESSOR

The exiled spiritual leader of Tibetan Buddhism, the Dalai Lama, says his successor will be chosen based on Tibetan tradition without any interference from others.

・exiled:追放された、亡命中の [éksaild]
・the Dalai Lamaの冠詞:数年前に番組内で説明があった気がするがブログにメモがないのでGPT欄参照
successor:後継者、後任者

The move goes against Beijing’s insistence it will make the selection.

・insistence:主張、(しつこい)要求

The video statement came during a meeting of Buddhist monks in the northern Indian city of Dharamshala, the seat of the Tibetan government in exile.

・seat:(政府などの)重要な活動の本拠地、所在地
exile:国外追放、亡命 [égzail]

The 14th Dalai Lama said the Gaden Phodrang Trust of the Office of His Holiness the Dalai Lama will have the sole authority to recognize his future reincarnation.

・Trust:財団、信託団体
・the Gaden Phodrang Trust:ガンデンポタン財団
 ※ガデンポタン(=ダライ・ラマ制の伝統的政府)の後継機関としての財団法人で、チベット亡命政府の活動や宗教的事務を支える組織。
・「the Office of ・・・」のOffice:政府・宗教・組織の行政的・制度的な機関
 ※ここでは(ダライ・ラマ法王)庁。例) the Office of the President:大統領府、the Office of the Prime Minister:首相官邸
・holiness:神聖、高潔
・the Office of His Holiness the Dalai Lama:ダライ・ラマ法王庁
・sole:唯一の、たった一つの
・sole authority:唯一の権限
・reincarnation:生まれ変わること、生まれ変わり、輪廻転生
 ※incarnation:権化、化身、生まれ変わり この2語の違いについてGPT欄参照

Tibetan Buddhists believe when a high-ranking monk dies, the reincarnated child will be found and become the successor.

reincarnated:生まれ変わりの

An official of the trust said the Nobel Peace Prize laureate is in good health.

laureate:受賞者 [lɔ́riit]

He turns 90 on Sunday.


He fled to India in 1959 after China’s suppression of an uprising in Tibet.

uprising:暴動、反乱、謀反

Beijing considers the Dalai Lama a separatist and has shown it intends to intervene in the succession process.

separatist:分離主義者 [sépərətist]
intervene in ~:~に介入する
succession:継承、相続

chatGPT

「Dalai Lama」に冠詞が付く理由
※冠詞に関し不明点だらけで次から次へと聞きまくりごちゃごちゃになったため、とりあえず自分でまとめた今回の疑問の答えだけ記載
・「Dalai Lama」は役職名であり、個人名ではない。

個人名はその人しかいないので「the」は不要
(「the」をつけるのは「他と区別して、どれを指しているのか明確に示す」ためだから)
※現Dalai Lamaの名前は「Tenzin Gyatso」なので、この名前には冠詞はつけない。

「Dalai Lama」(や「President」、「Queen」「Pope」「Emperor」など)は、「ある役職に就いている人」を表す言葉で、歴代で何人もの人物がその称号を持つ

・「the」をつけるのは「他と区別して、どれを指しているのか明確に示す」ためなので、歴代複数の人の中でこの人であると明確になるよう(この例では現 Dalai Lama の Tenzin Gyatso 氏)、役職に関しては常に「the + 称号」で表す。


補足
上記で「この例では現Dalai LamaのTenzin Gyatso氏」となっているが、「the」 は「今の」「そのときの」「聞き手が理解している」特定の一人を指すために使われる。
常に「その話の中でどれを指しているかが明確である」というのが the の条件である。
「the Dalai Lama」と言っただけで Tenzin Gyatso 氏を指すことになるのは、英語圏の話し手・聞き手の間で最も自然に想起される特定の存在だから。
逆に言うと、役職名には常に「the + 称号」の形を使い、話し手・聞き手の共通認識に基づいて、今のその役職者(この例では Tenzin Gyatso 氏)を指していると解釈される
もし 過去のダライ・ラマ を指したい場合は、「the 5th Dalai Lama」などのように 数字や説明を加えて特定する必要がある。

★ここから「なぜ the sun?」とか「川や山では・・・?」とかギモンが広がり過ぎたので、後日まとめ直そうと思う・・・。

chatGPT

“The 14th Dalai Lama said ・・・ will have the sole authority to recognize his future reincarnation." 「reincarnation」は「re-」が無くても同じ意味。違いは?
両方とも「肉体を持つこと(化身・転生)」という意味だが、「re-」があることで、「再び(再度)」という意味が加わり、「何度も転生する」という仏教的・宗教的な概念になる。
incarnation
「(神や魂が)人間としての肉体を得ること」「化身」。初回の化身や登場、または比喩的な使い方も多い。
例) He is considered the incarnation of kindness.「彼はまるで優しさの化身のようだ」
→ 神話的・比喩的
reincarnation
「生まれ変わり」「再び肉体を持つこと」。前世からの転生、再誕を明確に含む。
例) Buddhists believe in reincarnation.「仏教徒は輪廻転生を信じている」
→ 明確に「前の人生 → 次の人生」の流れを示す

トランプ大統領 対ロ姿勢を転換

< 見出し>U.S. TO SEND MORE ARMS TO KYIV VIA NATO

In a turnaround, U.S. President Donald Trump is taking a tougher stance with Russia to get it to reach a peace deal with Ukraine.


He says the U.S. will send more weapons to Kyiv, including Patriot air defense systems.


“We wanna see it end. And I’m disappointed in President Putin because I thought we would have had a deal two months ago, but it doesn’t seem to get there.”


He announced the plan during a meeting with NATO chief Mark Rutte.


Trump says the weapons will be purchased by NATO member states and then delivered to Ukraine.


Ukraine has been requesting more Patriot systems for months.


Trump says some “top-of-the-line” weapons should arrive “within days.”

・top-of-the-line:トップ商品の、最高級品の、最上位機種の

Rutte also says the massive arms supply will include missiles and ammunition.

・ammunition:弾薬

And Trump is also threatening “severe” tariffs.


“They’ll be at 100 percent. And that’s the way it is. That couldn’t be more simple.”

・the way it is:ありのままの姿
・That’s the way it is.:「それが現実だ」という決まり文句
 ※事実を突きつけたり、「もう決まったことだ」と強調したりするときに使われる表現。

Trump says Moscow needs to make a deal within 50 days.


ウィンブルドン車いすテニス 小田凱人が優勝

< 見出し>JAPAN’S ODA WINS 2ND WIMBLEDON WHEELCHAIR SINGLES TITLE

In the sport of wheelchair tennis, Japan’s Oda Tokito has won his second Wimbledon singles title.


Oda is the world’s top-ranked player.


He faced off against second-ranked Alfie Hewett of Britain in the final at the All England Club on Sunday.

face off against ~:~と対決する、対戦する
・All England Club:ロンドンのウィンブルドンにあるテニスの競技場

Oda lost the first set 3-6, his first loss of a set in the tournament.


In the second set, it was even after the 10th game.


But Oda pulled off three return aces and kept his service game, winning 7-5.

pull off:(困難なことを)うまくやり遂げる、成功させる

The 19-year-old left-hander dominated the third set, deploying a powerful forehand and skillful drop shots.

dominate ~:~を支配する
deploy:展開する、配備する

He took the set 6-2 to capture the crown.

capture:捕まえる、奪い取る、手に入れる、勝ち取る

Oda is a Paralympic gold medalist, who previously won at Wimbledon in 2023.


He told reporters that he really appreciated the moment of his second win because the tournament is so special to him.



※今回の放送の学習ポイント「沖縄戦から80年 「慰霊の日」」【 豆知識:名詞の後ろの過去分詞による強調表現】参照