2025年9月のNHK語学講座

今月の英会話タイムトライアル

今月のギリシャ編は辛かった・・・。
哲学にまっっっったく興味が無いので、模擬会話でアレコレ尋ねられても、回答する意欲が沸かない。
会話の練習でも、ソクラテスだのアリストテレスだのと言われても、発音出来ないので答えに詰まって時間終了。
「アテネ」も含め、これらの発音は最後まで習得できなかった、いや習得する気がなかった。
1.5年に一月くらい、こういう「聞いているだけでしゃべらず終わる」テーマの回があるなー。

あと、ギリシャ神話!「Enjoy Simple English」でも、今までにたくさん放送したよねー。
神々がめちゃめちゃワガママで自分勝手で呆れ返るストーリーが多かった(特にゼウス)

あと、「座右の銘」の練習の日の番組終わり部分で、ジェニーさんがまとめ役となり、その背後でスティーブ先生が座右の銘について熱く語りまくっているという演出はとても珍しくて、ちょっと驚いた。

今月のEnjoy Simple English

今月で今年度上期の放送が終了。
唯一生き残って聴き続けた宇宙人シリーズは、最後まで微笑ましく可愛かった。

3週目のお祭り「クランプスの行進」に関しては、「クランプス(クランパス)」と聞いて「また出たっ!」と思った。
英語で鑑賞する勉強に使った映画「Red One」で初めてこのモンスターキャラを見て、その時は全然知らなかったけれど、その後レアジョブのレッスンに関連し、このモンスターがいったい何なのかを知り、映画の内容をより深く理解したのはつい数ヶ月前の話。


さらに今回の宇宙人たちのリポートにより、このモンスターが悪い子を懲らしめて懲罰する(ひっぱたく)ということを知り、ここでやっと、「Red One」でクランパスがひっぱたき大会をやっていた意味を理解した!
ドゥエイン・ジョンソンがひっぱたかれるのを見ながら「何やってんだコイツラ」状態だったのが、スッキリした~!
ありがとう、宇宙人。


さて、この番組はいつも下半期にはその年の上半期の放送の再放送をするので、てっきり今年もそうなると思っていた。
でも念の為に確認しようと、今月最後の放送回の、最後の挨拶部分を聴いてみた。
するとなんと!10月からは2021年度の放送の再放送をするというではないか!
びっくりしつつ、「どんな内容だったっけか??」と、NHKテキストのサイトで見てみると、うーむ、どれもみんな聴いた覚えがある。
期待の金曜日は・・・あぁ、また日本モノ・・・・・。

ついでに自分のブログの当時の視聴記録を見てみたら、

4月の感想:どれも面白くない
5月の感想:全部聴くのをやめた


これだけだった。


・・・今年度も例年通り、下半期はお休み期間とし、来年度の放送内容に期待することにしよう。

今月のニュースで学ぶ現代英語

今月はコレといって印象に残ったものはなく、深みにハマる理解不能な英語ポイントもなく、かなり平和だった。

「茨城 カジキ釣りの国際大会」の勉強の中で、ニュース文
Anglers from Japan and overseas have gathered north of Tokyo for a marlin fishing tournament."
から、「angler(釣り人、特に趣味で魚を釣る人)」という単語を学んだ。
これを見て、「あぁ、あのアングラね・・・」と一瞬思ったが、頭に浮かんだその「アングラ」は、地下に潜って活動するサブカルチャーの「アンダーグラウンド」の方だった(笑)

また、その先にある文
“They trolled for marlin using lures."
「troll(流し釣りをする)」で、よく言う「トローリング」はこれか、と納得した。
また、回遊するイメージのお陰で、「stroll(そぞろ歩きする)」「patroll(巡回する)」も共通する意味を持つことに気付いた。
以前だったら「troll」の意味を知って終わりだったところ、一歩進んだ学び方が出来るようになった気がする。
純粋に嬉しい。