レアジョブ 実用英会話6 Ch.2-4 Holiday Decorations①
今回の内容(Practice StepAまで)
【習った表現】
・It depends on…:something changes based on a certain factor
例) Black cats can be lucky or unlucky. It depends on where you live.
・year after year:it’s done every year.
例) He celebrates Christmas with his family in Rome year after year.
・is passed down in one’s family:given from generation to generation in a family
例) The painting has been passed down in her family.
上手く言えなかった
「一部の人々はクリスマスシーズンに家をライトアップするのが好きです。そういう人々が集まっている通りに住んでいたら、通り全体をライトアップされた道にするため自分が参加しなければならいこともあります」
Some people really like decorating their houses with lights during the Christmas season.
If you live on a street where lots of people do that, you might feel like you have to join in too,
just to keep the whole street looking festive.
上手く言えなかった
「私は以前サンタクロースしか知りませんでしたが、あるきっかけでオーストリアではサンタクロースではなくセント・ニコラウスというと知りました。しかも彼はプレゼントを配るのではなく、子供たちの悪い行いを叱りに来るようです!」
I used to only know about Santa Claus, but I learned something interesting.
I found out that in Austria, they don’t have Santa Claus—instead, they have St. Nicholas.
And apparently, he doesn’t bring gifts. He comes to scold children for their bad behavior!
レッスンの感想
今日のB先生は、「おぉ、ちょっと若いな」という印象だった。
あまりあれこれ質問してしゃべらせてくれるタイプではなかったけれど、親切にレッスンをしてくれた。
上記の「セント・ニコラウス」の件は、自分が生涯観たアニメの中で最も好きな「トラップ一家物語(世界名作劇場)」で登場して、そこで初めて知ったけれど、まさか先生に世界名作劇場とか言えないし、基である「サウンド・オブ・ミュージック」の中では確かそんなシーンはなかったと思うので、どうして知ったかはぼやかした。
アニメの中でセント・ニコラウス(に扮した執事ハンスさん)がトラップ家の子供たちの悪行を諭していたので、そういう伝統なのかと思っていたけれど、今回いい機会なのでGPTに訊いてみた。
セント・ニコラウスって?
セント・ニコラウスとは?
実在した人物がモデル:4世紀のキリスト教の司教(聖ニコラウス)がモデル。特に子供や貧しい人々への慈善活動で知られている。
姿:白い髭を生やし、赤い司教の衣装とミトラ(司教帽)を身に着けている。
持ち物:手には杖(司教杖)を持つことが多い。
クリスマスに何をする?
12月6日が活動日:セント・ニコラウスの日(St. Nicholas Day)に、子供たちを訪れる(クリスマスではない)。
良い子に贈り物:靴や靴下に、お菓子や果物、小さなおもちゃを入れてプレゼントする。
悪い子には警告:悪い子には「クランプス(Krampus)」という怖い鬼のような助手が同行し、軽く脅したり警告する。
と、知らなかった話が色々・・・プレゼント、くれるんじゃん!
(アニメ内では騒動が起きて途中で帰ってしまうのでプレゼントシーンがなかった)
なんか、先生に話したことはほとんど間違っていた・・・・。
しかも↑の通り「クランプス」と聞いて、先日観たクリスマス映画「Red One」でクランプスというキャラが出ていて、その意味を今ようやく知った。
色々ネタが仕込まれていたんだなぁ・・・。今思えば、映画の中のサンタの名前は「ニック」だったし。
今回は、英語よりこっちの方が勉強になった。