楽しくイギリス英語を聴くならやっぱりハリポワールド

ようやくイギリス英語が聴き分けられるようになった

英語のスキルを上げようと頑張ってきて、「伸びた」「上達した」と思う時は素直に認めて自分を褒めようと思う。
スピーキングスキルはさっぱり上がらない(自分の練習不足のせいです、はい。)けれど、リスニングスキルは少しいい感じになってきたと感じる。
人との会話ではまだまだ「聞き取り力20%+推理力80%」ってなところだけど、洋画、海外ドラマ、洋楽、ニュースの中での英語ネイティブのトーク、といったあたりの聞き取りは伸びてきたな~と感じる。


最近では、イギリス英語を聴いたときにそれと気付けるようになった。こんな程度でも大進歩!
例えばドラマで新しい登場人物がいて、その人のしゃべりを聴いて「イギリス英語だな」と分かるようになった。
その後のシーンで「あなたはロンドン出身なのね」なんて言われるセリフが出てくればGood。
イギリス英語だと言っていることが分かりにくいというのは変わらないけれど、ともかくやっぱり慣れって大事だなぁと思う。

ハリー・ポッターが楽しくて一石二鳥

物語大好き人間として、イギリスの物語で特に好きなのが「シャーロック・ホームズ」や「ハリー・ポッター」。
ハリーに関しては、死ぬほど分厚いペーパーバックの原作本を、多読ではなく精読としてシリーズ全て読破した。
もう相当昔の話で、会社のランチタイムの短い時間に辞書で語彙を調べながらだったから、なんと10年以上も掛かっちゃって、映画のほうが先に進んでしまったのでネタバレを見ないようにと必死だった・・・。
もう一度読み始めたら、今度は語彙力が全く違うので多読の形でどんどん読み進められると思う。いつか時間が出来たらまた読んで自分の成長ぶりに感動したい!
今だったら、「イギリス英語だからこの単語が使われてるな」なんて思いながら読みそうだ。
まぁ時間が出来るのがいつになることやらだけど。

そっちはリーディングの方なので置いといて。
リスニングに関して、ハリーの映画シリーズの鑑賞の方は4本目か5本目くらいまでで止まってしまっている。
これは本でストーリーを全部知ってしまったせいもあるし、もう一つ大きいのが、後半になればなるほど本の内容が長くなり、映画の中で相当内容をはしょってしまっているのが観て分かりガッカリするから。
3本目あたりから既にその状態だった。なんかもうダイジェスト版みたいに見えてしまう。イメージの映像化は素晴らしいと思うんだけどね。

そんな感じではあるけれど、映画の先を観たいとはずっと思っていた。

「ホグワーツ・レガシー」と映画で楽しみ倍増

そんな中、先日、PCゲーム等コンテンツ配信プラットフォーム「Steam」で、ハリー・ポッターの世界観を楽しめるゲーム「ホグワーツ・レガシー」が80%OFFになっていた。
このゲーム、ずーーーーっとやりたいと思っていたけれど、お値段的に躊躇してずっと迷っていたもの。でも80%OFF!!
ということでついに購入。やったね!

で、早速ワクワクしながら始めてみたら・・・・うわっ、日本語音声しかない!
音声言語を選ぶことが出来ず、Steam上で「日本語」を設定しているためゲーム内も日本語字幕+日本語音声だった。
日本語音声でももちろん楽しめるんだけど・・・・今ではすっかり英語リスニング浸けになっているので違和感アリアリ。
リスニングの練習にもなるんだから、ここは絶対英語音声にしたい!と思い調べた末、多少の設定変更をすることにより日本語字幕+英語音声にすることに成功した。良かった良かった。
(さすがに、海外ドラマで学習している時みたいな英語字幕表示にはしない。それじゃゲームが楽しめない!!)

しかも英語の台詞が早いため、日本語字幕が消えるのが早くて目が追いつかないことが多々ある。
なので字幕に頼らず英語の台詞の方で、ある程度の内容を理解しないとキビシイということに気付いた。
大変だけど、それはそれでいいリスニング練習になりそうだ!

これからこのゲームをやりながら、イギリス英語を目一杯聴こうと思っている。
また、始めてみたら色々懐かしいんだけど、ハリポ用語とかあれこれ細かいところを結構忘れてしまっているため、やっぱり映画をもう一回おさらいしたくなり、映画のシリーズを1本目からまた観始めてしまった。
シリーズ全作品を観るのは時間が掛かるし(どんどん観ていくつもりだけど)、映画を観ていなくてもゲームは楽しめるので、同時並行という感じかな。
1本目は本当に懐かしい。キャストの皆さん、まだあどけない子供だよ・・・超かわいい!!

ということで、ゲームや映画を楽しみつつ、今後のイギリス英語耳慣れレベル向上にも期待しているのであった!
(でも他の勉強もちゃんとやらないとね・・・)