この半年の英語学習を振り返る(2025年5月)

楽しみながら学べるありがたさを実感

また半年が経過したので、今回もこれまでの半年分の勉強や進捗について振り返ってみる。
ブログにつけているお陰で何をやってきたかが分かりやすい。

見返してみると、いつものルーチン学習しかしていないというのはあるものの、エンターテイメントの割合が多く楽しかった。
具体的には、海外ドラマと洋画による学習
やっぱり趣味だからね。英語勉強を楽しんで出来て本当にありがたい。
久々に洋楽にもちょっとだけ手を付けてみたり。語彙習得とリスニングに関しては良い半年だった。

問題は、相変わらず、スピーキング練習をまったくしていなかったことでしょう。
そう、まったくね!!!

前回↓

この半年の学習内容

反省は後にして、まずはどんな学習だったかのまとめから。

NHK語学番組
・英会話タイムトライアル
・ニュースで学ぶ現代英語
・Enjoy Simple English(4月から復活)

前回の振り返りで、「英会話タイムトライアル」がちょっと飽きてきた、とボヤいた。
まぁやっぱりそんな感じではあったけれど、ともかく当然の勉強として2024年度の放送をすべて学んだ。
結局飽きようと何だろうと、10年以上聴いているスティーブ先生とジェニーさんのいつもの明るい声が聴けないと寂しいんだから、やっぱり聴き続けるでしょう。
日々の生活で色々あって落ち込んでいる時でも、お二人の声には本当に癒されます。この場を借りて、ありがとうございます。。。

「ニュースで学ぶ現代英語」は、ついについに放送に追いついた。
その理由の一つは、金曜日がスピーキング練習デーになってしまったからでしょう。
面倒なのですっ飛ばしていて、サイトすら開いておりません!
まぁお陰で勉強量が減って他のことへ時間が割けるようになった。飽きないよう、この程度の勉強量にしておくのが自分にはちょうどいい。
と、自分でも感心するほど、「楽しくない勉強はしない」ポリシーを貫くのであった。


一方「Enjoy Simple English」は新年度の放送が始まったので、期待と不安の中内容を確認してみたところ、「2025年4月のNHK語学講座」で書いた通り、ガッカリな結果に。
でもしょうがないので、一部の曜日の内容だけを淡々と聴いていくことにします・・・・。

海外ドラマと洋画を使った学習
・Just Add Magic(Season2後半~Season3数話)
・洋画2本

この半年は結構たくさん観て、楽しんだ。
「Just Add Magic」はついにSeason3に入り、このSeasonで終わりと思うと寂しくなる。
これだけ長く勉強できたのは、このドラマが間違いなく素晴らしいから!
あとは、amazonオリジナルなので配信終了になる心配が基本的には無い、というのもありがたい。
何せめちゃめちゃ時間をかけて視聴してますからね・・・。

久々の学習洋画は「Red One」「17 again」で、どちらもそれなりに楽しめた。リスニング力が上がった実感は残念ながらなかったけど・・・。
「Red One」の学習は大変だったなぁ・・・早く英語を上達しないと、毎回ヘトヘトだよ。。。


スピーキングテスト
・Native Camp マンスリースピーキングテスト

Native Campのテストの方は、途中からスコアが落ちてしまった。現在Lv.7。
自分的にはそれまでのLv.9の方が怪しいので、Lv.7の方が納得ではある。
とは言え、「所詮機械診断だし、基準とか匙加減はNative Camp次第でいくらでも変わるし~」と思ってはいても、高いスコアの方が気分がいいに決まっている。

そういえばPROGOSの方はすっかり受けるのを忘れていた。そろそろ受けよう。
評価が悪ければ、スピーキングの練習をしなければ、という気にもなるだろうし。


スピーキング練習サボリの反省と洋書の野望

ちっとも上達はしないけれど、やっぱりリスニングの勉強っていい。
なにせ、聴いていればいいだけだからラク!

という感じで楽な方へ流されまくりで、相変わらず全然スピーキングの練習をしなかった。
そろそろ本気で反省してちゃんとやらなければ。
英会話アプリ「スピーク」をやりたいとずっと思ってきたけれど、時間もさることながら、結構お金が掛かるんだよね。
元を取るほどちゃんと出来るかな。。。
最近新たに増えたアプリやサービスがあるようなら、そのへんも考えたい。
ま、とりあえずは5月なので恒例のレアジョブ1ヶ月受講かな。

それから、前回の振り返りの際

秋と冬は一番好きな季節なので、温かいコーヒーを飲みながらヌクヌクしつつ面白い洋書を読めたらいいんだけどな。

と書いていたが、1%も実現しなかった。。。
以前と比べてだいぶ習得語彙が増えたので、面白い洋書を読みたい!
これも次の半年へのTo Doリストに入れておこう。