AIで洋楽を勉強しなおしてみる

「This Is Me」でAIフル活用

久々に洋楽について。

日本の曲ばっかり聴いて歌って育ち、カラオケも日本の曲しか歌わない自分が、こんなに洋楽を聴くようになるなんて、昔の自分だったら考えられない。
英語学習のために積極的に聴くようにしたらハマり、今では逆に日本の曲は滅多に聴かなくなった。
邦楽と洋楽はそれぞれ良さとイマイチさがあるけれど、ともかく今はSpotifyのお陰で洋楽が聴きまくれるため、BGMは常に洋楽POP。
(カラオケは断然日本の曲だけどね!)

で、欧米の歌手もだいぶ知るようになり、お気に入りのアーティストも増えてきた。
そして好きな曲で歌えそうなものは楽しく練習・・・という日々だけど、英語学習ということで、まずは歌詞を勉強して記録や意味をココに書き込んできた。



スタートしてからずっと、辞書サイトやら参考サイトやらで色々自分で調べて学んできた。
でも以前はまだAIがこんなに主流ではなかった。
そこへ来て、先日勉強したお気に入りの曲、「This Is Me」・・・



この曲の歌詞についてアレコレchatGPTに尋ねて解説してもらったら、も~う感動的に勉強になった。
なんて便利なんだろう!!
「ははぁ、そうでしたか、なるほど!!」と何度もうなずいた。
有名な曲ならネット上に解説が色々あるけれど、マイナーな曲だと皆無。
それがGPT先生は何でも何度でもキレることなく詳しく親切に教えてくれる。難易度でもなんでも注文付け放題。

便利過ぎる世の中・・・。


過去に学習した洋楽(の一部)を確認し直すことに

そんな感じで感動し、今まで勉強した曲たちの中には、きっと意味がちゃんと分かっていなかったに違いない、と思われるものがあるのが気になりだした。
もう一度確認したり、深く調べたりしたら、歌詞や曲の意味が正しく分かるものが出てくるのではないだろうか!?
と考え、単純な曲は除き、気になる曲は再度chatGPTを利用しつつ確認し直すことにした。

そもそも、以前の曲たち、すっかり練習をサボっていて、最終的には歌詞を暗記したかったということを忘れていた。
いい機会なのでやってみよう。

おまけ その1:なぜ洋楽の歌詞は記載がバラバラなの!?

洋楽の歌詞を勉強するにあたり、歌詞に関して困っていることがあった。
ネットの歌詞サイトを見比べると、サイトごとにビミョーに歌詞が違うことがしょっちゅう、ということ。
聴き取れないので正解を知りたいのに、みんな違うんだけど・・・、と。
今も一番気になっている曲を例に挙げると、お気に入りトップ5に入る、Rachel Plattenの「Better Place」。
(感動的な素晴らしい曲!ミュージックビデオも素敵)


大好きな曲なので正確に歌いたいのに、カタマリ(正しい言い方は下を参照。。。)の2個目のAh・・・から始まる2行が、何て言っているか分からない!

この謎に関しGPTに訊いてみた。

chatGPT

歌詞をネットで確認すると複数のサイトで異なるのはなぜ?
1. 公式の歌詞が公開されないことが多い
洋楽では、公式に正確な歌詞が発表されないまま流通することが多い。特に昔の曲やインディーズ系のアーティストだと、歌詞カードがついていなかったり、レーベル側が公開しなかったりする。
→ 結果として、耳コピ(by ear)で歌詞を聞き取って書き起こした「非公式」の歌詞が多く出回る。
2. ネイティブでも聞き取りにくい発音がある
英語の歌では以下のような特徴がある:
省略(例:gonna, ’cause, wanna など)
発音の崩し(例:you が ya になる)
音がつながる(リエゾン)
アクセントや方言、スラングの影響
→ ネイティブでも聞き取りを間違えることがある。
3. 歌手自身がアドリブや即興を入れることがある
ライブ版や録音版で歌詞を即興で変える歌手も多い(特にラップ、R&B、ロックなど)。
また、レコーディングの際に正式な歌詞とは違う言い回しになっていることもある。
4. 複数の人が投稿している
歌詞投稿サイト(Genius、AZLyrics、Lyrics.comなど)は、誰でも投稿・編集できるものも多く、人によって解釈や聞き取りが違う。
5. スペルの違い・タイポ
英米のスペルの違い(例:color / colour)や、単なる入力ミスによっても差異が出ることがある。


とのこと。
へ~・・・日本の歌の歌詞だとそういうことってないけど、やっぱり文化や国民性の違いだなぁ(キチキチと細かく一音一音はっきり発音するか、崩してバババ・・としゃべるか)。
「はっきり相手の方に理解していただけるようにきちんと話さなければなりません。歌詞で言葉が違うなんてありえません!」
な国と、
「自分が言いたいことは何でも好きにしゃべらせてもらうよ!歌詞なんてちょっとくらい違っててもノリノリならいいじゃん!」
という国、ですな・・・。

おまけ その2:洋楽の歌詞のカタマリって何て呼ぶの?

これはそのまんま教わりますと、

chatGPT

1. Verse(ヴァース)
日本語でいう「Aメロ」に近い部分。曲のストーリーや情景を説明するパート。
1番、2番…と内容が変わることが多い。

2. Chorus(コーラス)
日本語でいう「サビ」。曲のメインメッセージやフレーズが繰り返される部分。
聴き手が覚えやすい部分。

3. Bridge(ブリッジ)
曲の途中で雰囲気を変える短いパート。「つなぎ」の役割で、1回だけ出てくることが多い。
日本の音楽でいう「Cメロ」に近い。

4. Pre-chorus(プレコーラス)
Verse と Chorus の間にある盛り上げパート。サビに向けて感情やテンションを上げる部分。

5. Interlude / Instrumental
歌詞なしで、楽器だけの間奏部分。

洋楽練習AI,洋楽

Posted by Ally